1. 概要
「NTFS」でフォーマットされた、「USB」メモリをマウントする方法です。
「FreeBSD 10.* RELEASE」あたりまでは、カーネルで定義する必要がありましたが、「FreeBSD 11.1 RELEASE」の時点で、デフォルトで有効になっています。
2. 確認
dmesg | grep usb
で、下記のようなメッセージ(一部を抜粋しています)が表示されていれば、「USB」は有効です。
usbus0 on xhci0
usbus0: 5.0Gbps Super Speed USB v3.0
usbus1: EHCI version 1.0
usbus1 on ehci0
usbus1: 480Mbps High Speed USB v2.0
usbus2: EHCI version 1.0
usbus2 on ehci1
usbus2: 480Mbps High Speed USB v2.0
3. インストール
「FreeBSD 11.1 RELEASE」のときは、下記の「ports」をインストールする必要がありましたが、今は「ports」がないので、必要ないんかな?
/usr/ports/sysutils/fusefs-ntfs
4. カーネルモジュール
これまた「FreeBSD 11.1 RELEASE」のときは、カーネルモジュールのロードが必要でした。
以下、次項以降も含めて、すべて「root」ユーザ権限で。
テンポラリにロードするならば。
kldload fuse
「/boot/loader.conf」に書くなら、以下の行を追加します。(未確認)
fuse_load="YES"
「/etc/rc.conf」に書くなら、以下の行を追加します。(未確認)
fusefs_enable="YES"
5. マウント
「FreeBSD 11.1 RELEASE」のときに、「USB」メモリをぶっさしたら、コンソールと「/var/log/message」に以下が出力されました。
ugen0.2: <Sony Storage Media> at usbus0
umass0 on uhub0
umass0: <Sony Storage Media, class 0/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usbus0
umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x8100
umass0:2:0: Attached to scbus2
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus2 target 0 lun 0
da0: <Sony Storage Media 0100> Removable Direct Access SCSI device
da0: Serial Number 5A08100900139
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 15296MB (31326208 512 byte sectors)
da0: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
6行目でデバイス名が「da0」らしいことが分かります。
確認してみます。
# ls /dev/da0*
/dev/da0 /dev/da0s1
実際にマウントするのは「/dev/da0s1」になります。
マウント用のディレクトリを作成しておきます。
# mkdir -pv /mnt/ntfs
マウント。
ntfs-3g -oro /dev/da0s1 /mnt/ntfs
エラーも警告もなく次の行になれば、マウント成功です。
# mount
/dev/ada0s1a on / (ufs, local, journaled soft-updates)
devfs on /dev (devfs, local, multilabel)
/dev/fuse on /mnt/ntfs (fusefs, local, read-only, synchronous)
確認します。
# ls /mnt/ntfs
. .. 'Age of King' key Manjaro 'System Volume Information' カタログ 仮想環境Vagrant
満足してアンマウントして USB メモリをはずします。
umount /mnt/ntfs