Windows10 - USB 接続 HDD の電源が切れる現象の対処方法 - またぞろ
1. 概要 前ページまでの設定で、しばらく安定しておったのですが、最近(2021年12月27日)また、現象が復活しました。 外付け、「USB」接続のハードディスクの電源が切れて、すぐまた入りなおす。 その都度、エクスプローラがわいて出てくるので、鬱陶しいことこの上ない。 調べると、設定していた項目がリセットされているものがあります。 どうも、バージョン「21H1」以降、「Windows Update」のたびに、リセットされている模様。 さすが、偉大なるマイクロソフトさまは、電力消費のことを気にかけていらっしゃるようです。 ま、おさらいの意味も込めて、その都度設定しなおしことになるのです(あぁ、なんて面倒なんだ)。 2. 設定 Win+R で「ファイル名を指定して実行」を開いて 「control」を入力して 「OK」
「ハードウェアとサウンド」
「電源プランの編集」
「詳細な電源設定の編集」
「ハードディスク」で 「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」に「なし」を設定していたのになぜか、戻っています。 「なし」を設定します。
ついでに「USB 設定」も確認しておきます。 「USB のセレクティブサスペンドの設定」が2つ、「無効」になっていれば問題ありません。