Windows10 - スタート画面・スタートアップのカスタマイズ - スタートアップへの登録
1. 概要 これも「WindowsVista」だか「Windows7」だかあたりから操作が面倒になりました。 新しい OS になると手間が増えるってどういうことなんでしょうね? 少なくとも「WindowsXP」では、スタートメニューを右クリックして表示されるダイアログから簡単に移動できてたんですが・・・。 2. スタートアップフォルダに追加 実際には C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Roaming¥Microsoft¥Windows¥Start Menu¥Programs¥Startup というフォルダなのですが、こちらの方が早いので Win+R →「shell:startup」と入力して「OK」
C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Roaming¥Microsoft¥Windows¥Start Menu¥Programs¥Startup
こうして開いたフォルダにログイン時に起動したいプログラムのショートカットを配置します。
3. 共通スタートアップフォルダ 前項に示した C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Roaming¥Microsoft¥Windows¥Start Menu¥Programs¥Startup は個人のスタートアップフォルダになります。 共通のスタートアップフォルダは C:¥ProgramData¥Microsoft¥Windows¥Start Menu です。
C:¥ProgramData¥Microsoft¥Windows¥Start Menu