Windows10 - Fall Creators Update - 適用その2
1. 起動後 適用した後の起動後の画面です。 「インストール」ボタンを押してからここまでの時間は、スペック等によりまちまちです。 「VMWare」上のマシンでは、ほぼ1時間でした。 「dyna T552 Core i7-3610QM」「メモリ 16GB」で、2時間以上でした。 「次へ」
わたしはこれらを軒並み「オフ」にしましたが チェックをどちらかにいれて 「承諾する」
「今は実行しない」(というか当分、実行する気はありませんが)
次の画面でログイン画面になりました。 背景の画像が変わってしまいましたが、そこは無視。 2. ログイン後に適用を確認 ログイン時に、いつものごとく数分かかります。 なんだかアイコンが増えていますが、そこは今んとこ無視です。
ログイン後に適用されているかを確認します。 「スタート」→ 歯車アイコン → 設定画面で 「システム」→「バージョン情報」タブ
実は設定画面の項目もだいぶ増えているようですが、そこはいずれ書く機会があれば書くでしょう。 とりあえず、「バージョン 1607 Anniversary Update」から「バージョン 1709 Fall Creators Update」へは、一気にアップデートできるようです。