Windows - 共通 - 時刻表示・時刻合わせ
1. 概要 通常、「Windows」上では、ツールバー上に日時もしくは時刻が表示されているし、日時を変更する場合は、その表示上を右クリックして、日付と時刻の調整を行いますが。 これは、「Windows」のバージョンによって、見た目や操作方法が異なります。 ただし、「Windows」は、「MSDOS」上で動作していますので、「DOS」上のコマンドは、すべて共通になります。 本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。 「コマンドプロンプト time - [時刻の設定・表示をする]」 2. 基本 「DOS」上のコマンドなので、すべてコマンドプロンプト上で操作します。 単に time と入力して Enter だと
「コマンドプロンプト time - [時刻の設定・表示をする]」
time
と、現在の日時を表示して、設定したい日時の入力を求められます。 このまま Enter だと、日時を変更することなく、終了します。 3. 表示 時刻を表示したいだけであれば time /t とすれば、時刻のみ表示して終了します。
time /t
4. 設定 時刻合わせのみを行う場合は time HH:MM:SS の形式で、時刻合わせを行うことができます。 時刻は、右から順に省略可能です。 つまり、「7:00」にしたいときは time 7 のみでいい、ちゅうことですな。
time HH:MM:SS
time 7