Windows - 共通 - パフォーマンスモニタ - 設定ファイルの作成

 クラウディア
1. 参考にしたサイト
2. 設定ファイルの作成

1. 参考にしたサイト

 本項は「パフォーマンスモニターを操作するあれこれ at SE の雑記」を参考にさせていただきました。  この資料は大変ありがたい。他の参考にさせていただいた資料になおまして感謝いたしております。

2. 設定ファイルの作成

 なにしろ何度も同じモニタを使いたいので、まずは設定ファイルを作成するのです。  Win+R で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開いて  「mmc」と入力して Enter
「パフォーマンスモニタ」-「ファイル名を指定して実行」

 「コンソール」っちゅうのが開きます。
 「ファイル」→「スナップインの追加と削除」

「パフォーマンスモニタ」-「コンソール」

 「パフォーマンスモニタ」を選択して「追加」
 「OK」

「パフォーマンスモニタ」-「スナップインの追加と削除」

 最初「ようこそ」的な画面が表示されますが無視して「パフォーマンスモニタ」をクリックすると
 このような画面になります。

「パフォーマンスモニタ」-「コンソール」「パフォーマンスモニタ」

 「操作画面」はいらないので
 「表示」→「カスタマイズ」で
 「操作ウィンドウ」のチェックをはずします。

「パフォーマンスモニタ」-「表示のカスタマイズ」

 区別つきやすいように背景を変えておきます。
 グラフを右クリックして「プロパティ」

「パフォーマンスモニタ」-「コンソール」→「プロパティ」

 「表示形式」タブで「グラフ背景」を黒にします。

「パフォーマンスモニタ」-「パフォーマンスモニタのプロパティ」

 「ファイル」→「名前を付けて保存」

「パフォーマンスモニタ」-「名前を付けて保存」

 適当な名前をつけて保存します。
 拡張子は、「.msc」になります。

「パフォーマンスモニタ」-「ファイル保存ダイアログ」

 保存した「.msc」ファイルを開くと前の状態で開くことができます。

「パフォーマンスモニタ」-「パフォーマンスモニタ再開」

earthcar(アースカー)
ネットオークションの相場、統計、価格比較といえばオークファン
マイニングベース