FreeBSD - USB メモリの使用 - インストール - その3

 クラウディア
1. OSインストール後の設定

1. OSインストール後の設定

 書き込みが終わると root ユーザのパスワードをきいてきますので、2回入力します。
「USB メモリへのインストール」-「New Password」

 ネットワークデバイスの設定が始まりますが
 これは仮想端末上ですので
 [CANCEL]

「USB メモリへのインストール」-「Network Configuration」

 時刻設定をきいてきます。ここは「NO」

「USB メモリへのインストール」-「Select Local or UTC」

 「Asia」を選択して「OK」

「USB メモリへのインストール」-「Time Zone Selector」

 「Japan」を選択して「OK」

「USB メモリへのインストール」-「Countories in Asia」

 「Does the abbreviation 'JST' look reasonable?」で「Yes」

「USB メモリへのインストール」-「Confirmation」

 この画面はこのまま「OK」

「USB メモリへのインストール」-「System Configuration」

 ユーザの追加画面で「Yes」

「USB メモリへのインストール」-「Add User Accounts」

 ユーザ名、デフォルトディレクトリ、シェルの選択、パスワード等を設定して終了

「USB メモリへのインストール」-「adduser」

 この画面で「Exit」で「OK」

「USB メモリへのインストール」-「Final Configuration」

 この画面で「No」

「USB メモリへのインストール」-「Manual Configuration」

 「Reboot」

「USB メモリへのインストール」-「Complete」

 画面が切り替わるところで [Esc]を入力すると、仮想「BIOS」画面が表示されます。

「USB メモリへのインストール」-「Boot Menu」

 ここで「Boot Device」を「Removable Device」にすれば「USB」から起動できるかと思ったのですが残念ながらこれは失敗しました。
 しかし、「USB」へのインストールは正常にできたようで、本体の「BIOS」で「USB Device」から「Boot」させると「FreeBSD」のシステムが正常に立ち上がりました。

ハイスピードプランPoint anytimeメンズミレットJETBOY5G CONNECT損保との違い