コマンドリファレンス - システムの情報を表示 uname

 クラウディア
1. uname システムの情報を表示
2.  主なオプション
3.  FreeBSD 上での動作
4.  Linux の問題

1. uname システムの情報を表示

 「unix name」の略だとふんでいるのですが、どうでしょうか?

> uname [オプション]

2. 主なオプション

オプション 意味
FreeBSDGNU
-a 他のすべてのオプションを有効にしたものと同じ効果があります
-i -s カーネルの識別情報を出力
-m -i ハードウェアプラットフォームのタイプを出力
-n -n ホスト名を出力
-p マシンプロセッサアーキテクチャのタイプを出力
-r オペレーティングシステム(Linux はカーネル)のリリースレベルを出力
-s -o オペレーティングシステムの実装名を表示
-v バージョンレベルを表示
なし -m マシンのハードウェア名を表示

3. FreeBSD 上での動作

 VirtualBox 上に構築した FreeBSD 11.2 RELEASE 上で実行してみます。  カーネルは再構築しています。

> uname -i
MYKERNEL

> uname -m
amd64

> uname -n
vm.sing.ne.jp

> uname -p
amd64

> uname -r
11.2-RELEASE

> uname -s
FreeBSD

> uname -v
FreeBSD 11.2-RELEASE #1: Mon Jul  2 13:01:12 JST 2018     hogehoge@vm.sing.ne.jp:/usr/obj/usr/src/sys/MYKERNEL

> uname -a
FreeBSD vm.sing.ne.jp 11.2-RELEASE FreeBSD 11.2-RELEASE #1: Mon Jul  2 13:01:12 JST 2018     hogehoge@vm.sing.ne.jp:/usr/obj/usr/src/sys/MYKERNEL  amd6
 FreeBSD の場合、カーネルとディストリビューションが不可分なので違和感のない表示となります。

4. Linux の問題

 Linux の場合、カーネルとディストリビューションは別物なので、いささか違和感があります。  CentOS 7.1 で実行してみました。

$ uname -s
Linux

$ uname -i
x86_64

$ uname -n
localhost.localdomain

$ uname -p
x86_64

$ uname -r
3.10.0-693.21.1.el7.x86_64

$ uname -o
GNU/Linux

$ uname -v
#1 SMP Wed Mar 7 19:03:37 UTC 2018

$ uname -m
x86_64

$ uname -a
Linux localhost.localdomain 3.10.0-693.21.1.el7.x86_64 #1 SMP Wed Mar 7 19:03:37 UTC 2018 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
 Linux の場合、ディストリビューションとオペレーティングシステムは別物なので、uname では CentOS の名前は一度も出てきません。  では、CentOS の名前はどこで探すかというのは「Linux - 覚書」の「バージョンの調べ方」の項でどうぞ。
ハイスピードプラン