- 1. cp ファイル・ディレクトリのコピー
- 2. mkdir ディレクトリの作成
- 3. rmdir ディレクトリの削除
- 4. tar ファイル群の保管
- 5. chown ファイルのユーザID・グループIDを変更
1. cp ファイル・ディレクトリのコピー
ファイルをコピーします。
cp [オプション] 元ファイル名 新ファイル名
わたしがよく使うオプションは、以下のものです。
オプション | 意味 |
-R | ディレクトリツリーごとコピーする。 シンボリックリンクはコピーされない。 |
-H | -R オプション指定時、コマンド行で指定したシンボリックリンクもコピーする。 |
-L | -R オプション指定時、すべてのシンボリックリンクをコピーする。 |
-f | もし新ファイル名と同名のファイルがある場合、そのファイルのパーミッションに関わらず、確認を求めずにそれを消去して新しくファイルを作成する。 |
-i | もし新ファイル名と同名のファイルがある場合、上書きするか問い合わせてくるようにする |
-p | ファイルの属性を可能な限り保持してコピーする。 保持する属性は、変更時刻・アクセス時刻・フラグ・モード・ユーザID・グループID |
-v | 冗長にし、コピーする時ファイルを表示させる |
2. mkdir ディレクトリの作成
ディレクトリを作成します。
mkdir [オプション] ディレクトリ名
わたしがよく使うオプションは、以下のものです。
オプション | 意味 |
-p | 階層的にディレクトリを作成するとき、親ディレクトリがない場合も作成する |
-v | ディレクトリ作成時にその名称を表示する |
3. rmdir ディレクトリの削除
ディレクトリを削除します。
rmdir [オプション] ディレクトリ名
4. tar ファイル群の保管
ファイル群を保管します。
本来は、tape archiverの略で、磁気テープにファイルを保管するのが目的で作られたコマンドですが、現在は、バックアップを取っておく時に使用します。
tar [オプション] ファイル名 [ファイル名]
オプションには、以下のものがあります。
オプション | 意味 |
-c | 新しいアーカイブを作成して、指定されたファイルをアーカイブに書込む |
-t | アーカイブ内容をリスト表示する |
-x | アーカイブからファイルを抽出する |
-v | -c でアーカイブに書くファイルや -x でアーカイブから取り出すファイル名をリスト表示する |
-z | アーカイブを gzip でフィルタリングする |
-f | 指定されたファイルを読書きする |
この「 -z」は、他の「OS」にはないようです。その場合は、一旦、「.tar」ファイルを作成してそのファイルを「gzip」や「compress」等で圧縮して下さい。
その場合、戻す時は「gunzip」や「uncompress」で解凍した後、「-x」オプションで元に戻します。
このコマンドの使用方法を以下に例示しますので、参考にして下さい。
/home/a > ls -R b
c d e
/home/a > tar -cvzf b.tgz b
b/
b/c
b/d
b/e
/home/a > ls
b/ b.tgz
/home/a > tar -tvzf b.tgz
drwxr-xr-x user/user 0 2/ 8 12:21 2002 b/
-rw-r--r-- user/user 0 2/ 8 12:21 2002 b/c
-rw-r--r-- user/user 0 2/ 8 12:21 2002 b/d
-rw-r--r-- user/user 0 2/ 8 12:21 2002 b/e
/home/a > mv b.tgz ../z
/home/a > cd ../z
/home/z > tar -xvzf b.tgz
b/
b/c
b/d
b/e
/home/z > ls -R b
c d e
おわかりいただけたでしょうか?
5. chown ファイルのユーザID・グループIDを変更
指定したファイルの、ユーザIDおよびグループIDを変更します。
chown [オプション] オーナID[:グループID] [ファイル名]
よく使うオプションとして、以下のものがあります。
オプション | 意味 |
-R | 指定したファイル自身だけでなく、その配下のディレクトリを変更します。 |
-v | 実際に所有者の変更されたファイルを表示します。 |
|
|