コマンドリファレンス - ユーザの情報を取得 finger
- 1. ユーザの情報を取得
- 2. 例 ログインユーザを調べる
- 3. 例 ユーザの詳細情報を調べる
- 4. Linux の状況
1. ユーザの情報を取得
ユーザの情報を取得します。
finger [オプション] [ユーザ名]
2. 例 ログインユーザを調べる
finger のみ入力するとログイン中のユーザを表示します。
$ finger
Login Name TTY Idle Login Time Office Phone
Login Name TTY Idle Login Time Office Phone
hogehoge hogehoge-user *v0 月 16:59
hogehoge hogehoge-user pts/0 月 17:00
わたしの理解している内容で述べると、以下のようになります。
項目 | 意味 | 備考 |
Login | ログインユーザ名 | |
Name | ログインユーザ名(FULL) | |
TTY | ログインしている端末 | |
Idle | アイドル状態になってからの時間(分?) | |
Login Time | ログインした日時 | |
Office | 不明 | |
Phone | 不明 | |
「Login」の方は、くどくど説明しませんが、「Name」の方は、「adduser」コマンドで「Full name」の項で入力する値です。
「TTY」に出てくる、端末の表示例のものは、「v0」は、おそらく「/dev/ttyv0」です。
「pts/0」の方が
ls /dev/pts
で出てくるかと思いきや、表示されるときと表示されないときがあるので、この辺の仕組みがよくわからないのです。
3. 例 ユーザの詳細情報を調べる
ユーザ名を指定するとユーザの詳細な情報が表示されます。
前項の状態で、やってみると
$ finger hogehoge
Login: hogehoge Name: hogehoge-user
Directory: /home/hogehoge Shell: /bin/tcsh
On since 月 10月 11 16:59 (JST) on ttyv0, idle 0:03 (messages off)
On since 月 10月 11 17:00 (JST) on pts/0 from 172.20.10.3
No Mail.
No Plan.
てな感じで表示されます。
これもわたしの理解しているところで述べると下記のようになります。
項目 | 意味 | 備考 |
Login | ログインユーザ名 | |
Name | ログインユーザ名(FULL) | |
Directory | ユーザのホームディレクトリ | |
Shell | ユーザのログインシェル | |
On since... | ログイン日時、ログインしている端末 アイドル状態であればその時間、ログイン元のIPアドレス | |
Mail | 不明 | |
Plan | 不明 | |
4. Linux の状況
「FreeBSD」では、少なくとも「11.1 RELEASE」までは、デフォルトのインストールで存在しているので、「Linux」もデフォルトでインストールされていると思ったらインストールされていませんでした。
もしかして、サーバ用のディストリビューションなら入っているのかもしれません。
「CentOS 6.8」には、デフォルトでは、はいってはいませんでした。
インストールするならば
yum install -y finger
「Ununtu MATE 17.10」にもインストールされていませんでした。
インストールするならば
apt install -y finger
|
|