UNIX の歴史
UNIX の歴史、その概要について軽く述べてみます。
実用的でないページですので、興味のない方は読み飛ばしてください
- 1. UNIX の誕生
- 2. 年表
1. UNIX の誕生
TSS OS のひとつとして が産声をあげたのは、1970年のことです。
UNIX は、AT&T のベル研究所において、数名の手作り OS として開発されました。Ken Tonpson というのが UNIX の創始者であり、MULTICS というプロジェクトに参加していましたが、AT&T がプロジェクトから降りた後 Space Travel という ON TIME で動作するゲームを完成させるために、捨てられていた DEC PDP-7 に書いた OS が UNIX の原型であるという有名な逸話があります。
UNIX は非常にコンパクトな OS であり、その後 C言語で OS の大半を記述しなおし、1980年にはそのソースコードが公開されました。OS のソースコードが公開されるということは、画期的なことであり、その後のオープンソースの隆盛のきっかけとなるとともに、UNIX 自体がまたたくまに広がっていきました。
反面、いろいろな亜流を生み、同じ UNIX といっても様々な、支流が並立することになってしまいました。
2. 年表
1965年 | MULTICSプロジェクト |
1967年 | PDP-7 に UNIX が実装される |
1971年 | PDP-11 に UNIX が実装される |
| C言語が開発される |
1973年 | カーネルが C言語で記述される |
1974年 | UNIX-Version 5 がソース公開される |
| カリフォルニア大学バークレイ校で BSD の開発が始まる |
1976年 | UNIX-Version 6 |
1977年 | 営利機関へのライセンス開始 |
1978年 | UNIX-Version 7 |
1979年 | Microsoft XENIX 発表 |
| 3BSD 開発(仮想記憶搭載) |
1980年 | 4.0BSD 開発 |
1981年 | 4.1BSD 開発(Cシェル) |
1982年 | System-III 発表 |
| サンマイクロシステムズ社誕生(BSD互換機) |
1983年 | System-V R1 発表 |
| 4.2 BSD 開発(ネットワーク機能搭載) |
1984年 | DEC社 BSD4.2互換機ULTRIX発売開始 |
| MIT で X-Windowの開発開始 |
1987年 | X11R1開発 |
1988年 | OSF、UI発足 |
| X-Window の開発がMITからXコンソーシアムへ移管 |
1989年 | System-V R4(SVR4)出荷 |
1990年 | X11R4 開発 |
| OSF Motif |
1991年 | フィンランドのヘルシンキ大学学生生のリーナス・トーバルズにより Linux 誕生(Ver0.01) |
1993年 | 11月「4.3BSD Net/2」を元に開発された FreeBSD 1.0-RELEASE が誕生 |
ざっとこんな感じですが、UNIX はバージョン7からカリフォルニア州バークレイ校とAT&Tとの大きく2つの支流に分かれてしまいました。
カリフォルニア州バークレイ校の William Jolitz、Lynne Jolitz 氏を中心に開発された フリーの BSD UNIX の原型として、386BSD という OS があります。ただ、そのバグ修正や、バージョンアップが遅かったために、それぞれに 386BSD を原型として、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD などの BSD 系の PC-UNIX が登場することとなりました。
というわけで、「FreeBSD」は「386BSD」をベースに開発されています。いわゆる、DOS/V機(これは日本だけの呼び方で、世界に通用する言い方としては正しくは、IBM-PC 互換機)をターゲットとして、安定性を重視した開発がすすめられています。
またこれは、日本だけの特徴でしょうが、「FreeBSD」は、「NEC-PC98」への搭載も依然、続けております。
NEC はこれをもっと応援しても、ばちはあたらないと思うんですが・・・。
|
|