Visual Studio Code - ワークスペース - 作成
- 1. 概要
- 2. 保存
- 3. 開く
1. 概要
まずは、作成の仕方から・・・。
2. 保存
いきなり、ワークスペースの作成からはいる方は、なかなかいらっしゃらないようです。
わたしもそうです。
ソース等をおくディレクトリを先に作成しておきます。
ワークスペース未選択の状態で(システムで初めて起動する時は、その状況かと思います)
「ファイル」→「フォルダをワークスペースに追加」
ディレクトリの選択ダイアログが開きますので、作成済のディレクトリを選択します。
最初に開くディレクトリは
C:\Users\ユーザ名
になります。
必要なディレクトリを追加したら。
「ファイル」→「名前を付けてワークスペースを保存」
保存ダイアログが開きます。
ここで、最後に追加したディレクトリが開いちゃいます。
ワークスペースに追加時もそうですが、開くディレクトリのデフォルト値を変更したいんだけどな・・・。
今んとこ(2021年3月4日)、それはできないようです。
ワークスペースのデフォルト名は
workspace.code-workspace
になっています。
拡張子が「.code-workspace」で、名称部分は、ワークスペース名として、ユニークでわかりやすい名前をつけることをお勧めします。
3. 開く
「.code-workspace」は、「Visual Studio Code」に関連付けられていますので、「.code-workspace」をダブルクリックすることで「Visual Studio Code」が起動します。
また、「Visual Studio Code」を起動しておいて
「ファイル」→「ワークスペースを開く」で
ファイル選択ダイアログは開きますので、作成済の「.code-workspace」を選択すれば、ワークスペースを開くことができます。
|
|