Visual Studio Code - インストール - Slackware

 クラウディア
1. 概要
2. ダウンロード
3. インストール
4. 起動

1. 概要

 当初、「Slackware」には、インストールできないかと思っていました。  まず「slackpkg」のリポジトリには、当然のように「Visual Studio Code」のパッケージは存在しません。  「dpkg」を無理やりインストールできるので、「dpkg」を使って「.deb」のパッケージをインストールしようとすると、依存関係の問題で、インストールできません。  しかし、下記のサイトを参考にさせていただいて、インストールすることができました。
Visual Studio Code」
「deb パッケージの展開
 特に、先頭のサイトは「逆襲の Slackware」と銘打っているだけあって、わたしから見ると、「Slackware」の達人であるように見えます。  「Slackware」関連では、特にお世話になります。  以下、「Slackware 15.0 XFCE」でやってみました。

2. ダウンロード

 「Visual Studio Code」のダウンロードサイトを開いて、「.deb」のパッケージをダウンロードします。

/tmp
 フォルダにダウンロードしました。

3. インストール

 この手順は、「.deb」のパッケージを「Slackware」でインストール可能なパッケージに変換するというもので。  わたしから見れば、まるで手品を見ているような心地でした。  以下、「code_1.64.2-1644445741」と書いてあるのは、そのときにダウンロードしたもののバージョンですので、適宜、置き換えてください。  すべて、「root」ユーザ権限で、行いました。  パッケージを展開して「rename」。

cd /tmp
ar vx code_1.64.2-1644445741_amd64.deb
mv data.tar.xz data.txz
 インストールパッケージを作成するディレクトリを作成して、パッケージ作成。

installpkg --root /var/tmp/code_1.64.2-1644445741 data.txz
cd /var/tmp/code_1.64.2-1644445741/
makepkg --linkadd y --chown y --linkadd y --chown y ../code_1.64.2-1644445741.txz
 インストール。

cd ..
chmod 755 code_1.64.2-1644445741.txz
installpkg code_1.64.2-1644445741.txz
 途中メッセージは、あれこれ出力されたりしますが、なんとこれだけの手順でインストールできるから、驚きです。

4. 起動

 インストールできたので、起動してみます。  「スタート」→「開発」→「Visual Studio Code」
「Visual Studio Code」「OpenMandriva 4.3」-「スタート」→「開発」→「Visual Studio Code」

 日本語化後、起動直後の状態です。

「Visual Studio Code」「OpenMandriva 4.3」-「Visual Studio Code」「起動直」

 2022年2月24日の時点で、下記のバージョンでした。

「Visual Studio Code」「OpenMandriva 4.3」-「Visual Studio Code」「バージョン情報」

ハイスピードプラン