Visual Studio Code - インストール - CentOS・AlmaLinux・Rocky Linux

クラウディア 
1. 概要
2. rpm インストール
3. 起動
4. リポジトリ追加インストール

1. 概要

 「CentOS 8.2」にインストールする機会がありましたので、記録しておきます。  実は事情があって、本命が、「CentOS 6.8」だったのですが、「CentOS 6.8」では、依存するモジュールが更新できないので、諦めました。  ディストリビューションによっては、パッケージがリポジトリに存在することもありますが、「CentOS 8.2」にはありませんでした。  (後から考えたら、「gnome-software」には、あったかもしれません)  2021年11月18日現在、もはや、「CentOS」は「8.4」以降、リリースされません。  精神的後継である「AlmaLinux」と「CentOS」の初期の目的を達成するために作成された「Rocky Linux」に引き継がれました。  「CentOS」では、「rpm」をダウンロードしてインストールしましたが、「AlmaLinux」や「Rock Linux」では、リポジトリ追加により、コマンドラインのみでインストールできる方法があったので、そちらの方をおすすめします。

2. インストール

 「CentOS」ですので、当然、「.rpm」の方をダウンロードしました。  ダイアログが開いたので、いきなりインストールします。  「OK」
「Visual Studio Code」「CentOS 8.2」-「次のファイルを開こうとしています」

 「インストール」

「Visual Studio Code」「CentOS 8.2」-「gnome-software」

 ログインユーザのパスワードを入力して
 「認証」

「Visual Studio Code」「CentOS 8.2」-「認証」

 うまくインストールできたようです。

「Visual Studio Code」「CentOS 8.2」-「インストール完了」

3. 起動

 「スタート」→「プログラミング」→「Visual Studio Code」
「Visual Studio Code」「CentOS 8.2」-「スタート」→「プログラミング」→「Visual Studio Code」

 起動直後の状態です。

「Visual Studio Code」「CentOS 8.2」-「Visual Studio Code」「起動直後」

 2021年3月4日の時点で、下記のバージョンでした。

「Visual Studio Code」「CentOS 8.2」-「Visual Studio Code」「バージョン情報」

4. リポジトリ追加インストール

 リポジトリを追加して、インストールすることができます。  「AlmaLinux 8.5」「Rocky Linux 8.5」で確認しました。  「root」ユーザ権限で。

rpm --import https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc
sh -c 'echo -e "[code]\nname=Visual Studio Code\nbaseurl=https://packages.microsoft.com/yumrepos/vscode\nenabled=1\ngpgcheck=1\ngpgkey=https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc" > /etc/yum.repos.d/vscode.repo'
dnf check-update
dnf install -y code
 ログインしなおさないと、メニューへ反映されません。
earthcar(アースカー)
健康サポート特集