Avast Antivirus - インストール - 有償版
- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 再起動後
1. 概要
ここ何年か、「Avast Antivirus」を使っていました。
まぁ、使い勝手は、悪くない。何より、重さはあまり感じない。
思いきって購入することにしました。
何もすべて、フリーということでもないのだ。
支払う価値のあるものには、支払いますよ。
購入金額は、その時々によって異なったりするのでしょうが、わたしが購入したのは、「アバスト プレミアム セキュリティ(マルチデバイス)」という製品で、最大 10台までのパソコン・スマートフォンへインストールできるのだそうだ。
支払金額は、消費税込みで、3,980円。
コンビニ払いにしたら、メールが送られてきて、コンビニで「QR」コードを読み取ったら、請求書が印刷されて、払い込み。
便利な世の中になったものです。
希望小売価格のおよそ半分くらいです。
1日あたり何百円とか書かれていましたが、10台だと考えれば、安いなぁという印象です。
既に無償版をインストールしている状態なのですが、どうなるのか?
無償版のインストール時とは、手順が異なるのか?
少し興味がありますので、記録を残しておこうと思います。
2. インストール
無償版とは、ダウンロードサイトが異なりました。
ダウンロードしたインストーラを開きます。
「カスタマイズ」
インストールの前にカスタマイズするとすればどんな機能があるのかちょっとのぞいてみました。
旧版のものを除いて、すべてインストールするようです。
いらない機能があれば、後で、無効化できるかと思いますので、とりあえず、このままインストールしてみたいと思います。
「インストール」
この時点でそれまで画面中央にあったウィンドウが、右下の邪魔にならない場所へ移動しました。
無償版も同様でしたが、これはなかなかの心遣い・・・。
いったん、インストールは完了したようです。
さほど時間もかかりませんでした。
「コンピュータを再起動する」
3. 再起動後
無償版の初回インストール時は、再起動後にいろいろありましたが。
今回、既に無償版をインストールして、何度か動かしていたせいか、ネットワークのスキャンの他、特になにも動きませんでした。
|
|