ゲスト OS の移植 - VMWare Player → VirtualBox への移植 - VirtualBox 側の設定

 クラウディア
1. 新規仮想マシンの作成
2. ハードディスクの設定

1. 新規仮想マシンの作成

 「VirtualBox」で仮想マシンに合わせて新規マシンを作成します。
「VirtualBox」-「新規」

 今回は、「Windows10」なのでこんな感じ

「VirtualBox」-「名前とオペレーティングシステム」

 普通に進んでいきますが、ハードディスク追加のところで
 「仮想ハードディスクを追加しない」を選択して「作成」

「VirtualBox」-「ハードディスク」

 「続ける」

「VirtualBox」-「警告」

2. ハードディスクの設定

 さて、いよいよ、「VMWare」のハードディスクのファイルを追加するわけですが、前頁で確認しておいた、ハードディスクのインタフェースに合わせて 「VirtualBox」 のインタフェースを削除したり追加したりします。  がしかし、「VMWare」 で「SCSI」のインタフェースとして作成したディスクファイルは「VirtualBox」で、「SCSI」のインタフェースを作成してディスクファイルの設定をしても認識できませんでした。  あら不思議、「SATA」 のインタフェースにディスクファイルを食わせたら、うまくいきました。
「VirtualBox」-「設定」「ストレージ」

「VirtualBox」-「ストレージ種類選択」

 インタフェースを作成したら、ハードディスクの追加を選んで

「VirtualBox」-「設定」「ストレージ」「ハードディスク追加」

 「既存のディスクを選択」で 「VMWare」 のハードディスクファイルを選択します。

「VirtualBox」-「質問」

 おっと、後で必ず必要になるので「光学ドライブ」を追加しておくのを忘れずに。

earthcar(アースカー)