仮想化ソフトウェア - FreeBSD - bhyve - 仮想環境の作成


クラウディア 


1. 仮想環境の作成
2. テンプレート設定ファイルをコピー
3. 仮想環境用の NIC(bridge)を作成
4. iso ファイルを用意する

1. 仮想環境の作成

 参考サイトの見よう見まねでやみくもに突き進んでいきます。  まぁ、自分の環境なので、人に迷惑をかけることもないし「見る前に跳べ」ってやつですね。

2. テンプレート設定ファイルをコピー


cp -pv /usr/local/share/examples/vm-bhyve/* /usr/vm/.templates/.

3. 仮想環境用の NIC(bridge)を作成

 「VMWare」上は、「NIC」のデバイス名が、「em0」になっていて話が早いのですが、実際の「NIC」の場合、デバイス名が異なっていたりします。  参考サイトの言う通り、デバイス名は実際のものに適宜置き換えます。

vm switch create public
vm switch add public em0
 コマンド実行前

$ ifconfig
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
        options=9b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM>
        ether 00:0c:29:e8:78:96
        hwaddr 00:0c:29:e8:78:96
        inet 172.20.10.3 netmask 0xfffffff0 broadcast 172.20.10.15
        nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
        media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
        status: active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 16384
        options=600003<RXCSUM,TXCSUM,RXCSUM_IPV6,TXCSUM_IPV6>
        inet6 ::1 prefixlen 128
        inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
        inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
        nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINKLOCAL>
        groups: lo
 コマンド実行後

$ ifconfig
em0: flags=8943<UP,BROADCAST,RUNNING,PROMISC,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
        options=9b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM>
        ether 00:0c:29:e8:78:96
        hwaddr 00:0c:29:e8:78:96
        inet 172.20.10.3 netmask 0xfffffff0 broadcast 172.20.10.15
        nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
        media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
        status: active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 16384
        options=600003<RXCSUM,TXCSUM,RXCSUM_IPV6,TXCSUM_IPV6>
        inet6 ::1 prefixlen 128
        inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
        inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
        nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINKLOCAL>
        groups: lo
vm-public: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
        ether 42:da:49:b1:60:2a
        nd6 options=1<PERFORMNUD>
        groups: bridge vm-switch viid-4c918@
        id 00:00:00:00:00:00 priority 32768 hellotime 2 fwddelay 15
        maxage 20 holdcnt 6 proto rstp maxaddr 2000 timeout 1200
        root id 00:00:00:00:00:00 priority 32768 ifcost 0 port 0
        member: em0 flags=143<LEARNING,DISCOVER,AUTOEDGE,AUTOPTP>
                ifmaxaddr 0 port 1 priority 128 path cost 20000
 なるほど、「bridge」が作成されています。

4. iso ファイルを用意する

 仮想環境のインストーラとしての「.iso」ファイルを用意します。  参考サイトを見るとネットワーク参照でもいいらしいのですが、ここではダウンロードします。

/仮想環境パス/.iso/
 に置けばいいらしい。  例えば、仮想環境パスが「/usr/vm」として、「FreeBSD 14.3 RELEASE」の「.iso」ファイルをダウンロードするならば。

curl https://download.freebsd.org/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/14.3/FreeBSD-14.3-RELEASE-amd64-disc1.iso --output /usr/vm/.iso/FreeBSD-14.3-RELEASE-amd64-disc1.iso

earthcar(アースカー)