- 1. vm-bhyve インストール
- 2. vm 用の領域作成と設定
- 3. vm を起動(失敗)
- 4. vm を起動(やり直し)
1. vm-bhyve インストール
bhyve と vm-bhyve の関係性もよくわかっておりませんが、やみくもに参考サイトに沿って、vm-bhyve をインストールします。
cd /usr/ports/sysutils/vm-bhyve
make
make install
オプションは「EXAMPLES」のみなのでチェックをつけてもはずしてもどちらも大差ありません。
小さいモジュールのようで「あっ」ちゅうまに終わります。
インストール時のメッセージはメモとして残しておきます。
Installing vm-bhyve-1.2.3...
To enable vm-bhyve, please add the following lines to rc.conf,
depending on whether you are using ZFS storage or not. Please note
that the directory or dataset specified should already exist.
vm_enable="YES"
vm_dir="zfs:pool/dataset"
OR
vm_enable="YES"
vm_dir="/directory/path"
Then run 'vm init'.
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Please note, if upgrading from version 1.1, it is advised to shutdown guests
and restart the host in order to re-create all virtual switches using new identifiers.
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2. vm 用の領域作成と設定
参考サイトによれば zfs を使用して作業用の領域をとった方がいいらしいのですが、馬鹿なもんで未だに zfs をようわかっとらんので、通常の領域にします。
mkdir -pv /usr/vm
それで
/etc/rc.conf
に以下の記述を追加。
vm_enable="YES"
vm_dir="/usr/vm"
vm_list=""
vm_delay="5"
下の2行は、参考サイトの受け売り(まだ意味を理解していない)。
3. vm を起動(失敗)
で vm を起動したら
service vm start
/usr/local/sbin/vm: ERROR: it doesn't look like your cpu supports bhyve (missing POPCNT)
ええ。
CPU がサポートしていないの?
あわくって
/var/run/dmesg.boot
を読みなおす(抜粋)
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7300 @ 2.66GHz (2660.05-MHz K8-class CPU)
Origin="GenuineIntel" Id=0x10676 Family=0x6 Model=0x17 Stepping=6
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x8e39d<SSE3,DTES64,MON,DS_CPL,EST,TM2,SSSE3,CX16,xTPR,PDCM,SSE4.1>
AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM>
AMD Features2=0x1<LAHF>
TSC: P-state invariant, performance statistics
2コアじゃダメなの?
Duo だからだめなの?
なんか・・・手詰まりになってきた感じ・・・。
4. vm を起動(やり直し)
ってことで、下記の環境で、仮想 on 仮想の環境を作ってやり直し。
元々のホスト
CPU Intel(R) Core(TM) i7-6500U CPU @ 2.50GHz 2.59 GHz
メモリ 16 GB
OS Windows10 Home
の上に
VMWare 14.1.3
コア 2
メモリ 4GB
OS FreeBSD 11.2 RELEASE
HDD 120 GB
をのっけて、その中でやってみました。
前項までの手順を終えて
service vm start
でエラーが出なかったので status を見てみたら
> service vm status
vm is not running.
とまぁ。
で、参考サイトを読み直して start でなく
vm init
というコマンドを使うのだと気づく。
しかし、service の start でも
/usr/vm
に必要なものはできておりました。
> ls /usr/vm/
. .. .config .iso .templates
|