仮想化ソフトウェア - FreeBSD - jail - ベースシステムのダウンロード・展開
- 1. ダウンロード
- 2. ゲスト用ディレクトリの作成
- 3. ベースシステムを展開
1. ダウンロード
仮想環境を構築するためには、ベースファイルが必要なのだそうです(ベースシステムがなくともソースで一からつくる方法もあるらしいが、想像するだけで恐ろしく時間がかかりそうなのは納得)。
「jail」は同一の「CPU」を同じアーキテクチャとして使用するので、同じアーキテクチャのものをダウンロードします。
「FreeBSD」のバージョンは異なっても構わないようなので、あえて「FreeBSD 11.1 RELEASE」のホストに「FreeBSD 11.2 RELEASE」のゲスト環境が構築できるのかやってみます。
cd /tmp
mkdir -pv download/FreeBSD-11.2-RELEASE
cd /tmp/download/FreeBSD-11.2-RELEASE
fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/amd64/11.2-RELEASE/base.txz
ベースは小さいのですぐにダウンロードは終わります。
で、まぁ、以降で構築してわかったのですが、ゲストの環境はあくまでもホストの環境を「chroot」したようなものなので、ホストと同一のベースシステムを使用しないとまずそうです。
2. ゲスト用ディレクトリの作成
参考サイトによれば、「/home/jail」配下にゲスト用のディレクトリを作成しています。
ここでなければならないのかがよくわかりませんが・・・。
とりあえず
/home/jail/client01
として
mkdir -pv /home/jail/client01
3. ベースシステムを展開
cd /tmp/download/FreeBSD-11.2-RELEASE
tar -zxpf base.txz -C /home/jail/client01
ゲスト側で名前解決ができるように「/etc/resolv.conf」を用意します。
これは、ホストのもので問題ないらしい・・・。
cp -p /etc/resolv.conf /home/jail/client01/etc/.
|
|