Eclipse - ドキュメント自動化 - 詳細設定 - プロジェクト・・・

クラウディア 
 「Expert」タブの設定を行います。
1. プロジェクト
2. ビルド
3. 入力
4. ソースブラウザ

1. プロジェクト

 「Project」タブで  「OUTPUT_LANGUAGE」を「Japanese」にします。
「Eclipse」-「Doxygen」「Expert」「Project」

2. ビルド

 「Build」タブで以下にチェックをいれます。他の項目について「private メソッドを出力」でも触れています。 「EXTRACT_ALL」 「EXTRACT_STATIC」
「Eclipse」-「Doxygen」「Expert」「Prohect」

 「EXTRACT_STATIC」は、C言語で


static void function02(void);

void function01(void)
{
	function02();
}

void function02(void)
{
	・・・
}
 のような、「static」関数がコール関係に表示されるようにする設定です。  もちろん「static」関数の呼び出しを表示したくないようなときはチェックをはずします。

3. 入力設定

 「Input」タブで  「INPUT」の欄にソースのディレクトリを入力します。  「INPUT_ENCODING」の欄に文字コードを入れます。  各文字コードごとに UTF-8 → UTF-8 EUC → EUC-JP Shift-JIS → CP932 または SHIFT_JIS  の各右の文字を入力します。  「RECURSIVE」にチェックをいれます。  除外したいソースやディレクトリがあれば 「EXCLUDE」の欄に入力します。
「Eclipse」-「Doxygen」「Expert」「Input」

4. ソースブラウザ

 「Source Browser」タブで、以下にチェックをいれます。  「SOURCE_BROWSER」  「REFERENCED_BY_RELATION」  「REFERENCES_RELATION」
「Eclipse」-「Doxygen」「Expert」「Source Browser」

ハイスピードプラン5G CONNECT