Eclipse - 概要・参考サイト・ダウンロード

 クラウディア
1. 概要
2. ダウンロード
3. リリース状況

1. 概要

 「Eclipse」は、統合開発環境、つまり、エディタにはじまり、コンパイル・リンク・実行・デバッグなどの作業を一手に引き受けるプログラムです。  あたらめてウィキペディアを見ましたら。  「ウィキペディア - Eclipse (統合開発環境)」を読んでびっくり。  もともとは「巨人 IBM」で開発されたものだったのですね。

2. ダウンロード

 下記に、日本語されたものが、「All in One」でそろっていますので、適切な組み合わせのものをダウンロードしてきます。
統合開発環境 Eclipse 日本語化プロジェクト - Pleiades
 各バージョンへのリンクがずらっと並んでいます。  ダウンロードしたいバージョンを選んでクリック
Eclipse プラグイン日本語化プラグイン Pleiades ダウンロードサイト

 その先に、プラットフォームごとバンドルされたプラグインのセットごとにダウンロードボタンが並んでいます。
 目的とするものをクリックしてダウンロードします。

Eclipse プラグイン日本語化プラグイン Pleiades バージョンごと ダウンロードサイト

3. リリース状況

 2016年6月22日、「4.6 Neon」がリリースされています。  2017年7月 1日、「4.7 Oxygen」がリリースされています。  2018年6月27日、「4.8 Photon」がリリースされたのですが、これが問題が多く、途中でこのバージョンへ移行するのは断念しました。  問題点の詳細は「Eclipse - トラブルシュート」に記載しています。  2018年10月4日に修正版?(ヘルプを見るとVersion: 2018-09 (4.9)となっているので次期バージョンの開発中のもの?)が出ています。  こちらは少なくともアイコンが表示されたり、バージョンが確認できます。  ちょっとさわってみようと思います。  これも今んとこ(2018年10月23日)致命的ではないが、問題はありますね。これも「Eclipse - トラブルシュート」に記述しておくこととします。  不覚にも知らなかったのですが、コードネーム形式は、「Photon」で終わったのですね。  「Pleiades Java 11 標準搭載と Eclipse コードネーム終焉 - Qiita」を読んで初めて知りました。  アルファベット順に並ぶコードネーム形式は 10年続いたそうですが・・・。  「2018-09」以降、「YYYY-MM」というバージョンを冠した、年4回のローリングリリースになりました。
ハイスピードプラン