ブラウザ - Vivaldi - ダウンロード・インストール - Linux(Ubuntu) 版
- 1. 概要
- 2. ダウンロード
- 3. インストール(Ubuntu 18.10)
- 4. インストール(Mint 19.1)
- 5. 起動
1. 概要
本項は「Linux版のVivaldiが出ていたので動かしてみた - いろいろやってみるにっき」を参考にさせていただきました。
Linux 版が欲しいなぁと思っていたら、わたしの知らないうちにリリースされていたようです。
以下、Ubuntu 18.10 にインストールしてみました。
Linux 版は、拡張子が .deb の Debian/Ubuntu 版と、拡張子が .rpm の Fedora/openSUSE 版があります。
2. ダウンロード
Windows 版のように、ブラウザからダウンロードしようかとも思ったのですが・・・。
本末転倒というか、自縄自縛というか、ブラウザなしの状態から考えたかったので・・・。
端末を開いて
$ cd ~/ダウンロード
$ wget https://downloads.vivaldi.com/stable/vivaldi-stable_2.3.1440.41-1_amd64.deb
--2019-02-07 16:44:03-- https://downloads.vivaldi.com/stable/vivaldi-stable_2.3.1440.41-1_amd64.deb
downloads.vivaldi.com (downloads.vivaldi.com) をDNSに問いあわせています... 151.139.109.144
downloads.vivaldi.com (downloads.vivaldi.com)|151.139.109.144|:443 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 58684382 (56M) [application/vnd.debian.binary-package]
`vivaldi-stable_2.3.1440.41-1_amd64.deb' に保存中
vivaldi-stable_2.3. 100%[===================>] 55.96M 1.15MB/s 時間 29s
2019-02-07 16:44:33 (1.91 MB/s) - `vivaldi-stable_2.3.1440.41-1_amd64.deb' へ保存完了 [58684382/58684382]
wget の URI は、バージョンにより変わりますのでご注意を。
もし、Windows マシンがあれば「Download Vivaldi | Vivaldi Browser」にアクセスすれば、リリース中のバージョンがわかるかと思います。
3. インストール(Ubuntu 18.10)
ダウンロードしたディレクトリをファイルマネージャで開いて
ダウンロードしたインストーラを右クリック
「ソフトウェアのインストールで開く」

「インストール」
認証画面が開きますので、ユーザのパスワードを入力して認証します。
インストールが進行します。
無事インストールできたようです。
4. インストール(Mint 19.1)
Mint では、いささか勝手が違いました。
以下、Mint 19.1 Cinnamon での操作です。
ファイルマネージャでインストーラを右クリックして
「CDebi パッケージインストーラで開く」
「パッケージをインストール」
ユーザのパスワードを入力して
「認証する」
インストールが進行します。
5. 起動
再び、Ubuntu 18.10 の操作になります。
「スタート」→「インターネット」→「Vivaldi」
(起動手順は、プラットフォーム・デスクトップ環境によって異なります)
無事起動できました。
設定画面も表示してみましたが、日本語表記になっているので、日本語化されていると思われます。
以降の操作は、Windows と同様に行えると思います。
Windows では、本体がユーザのディレクトリにインストールされていましたが、Lubuntu 18.10 では
$ find /usr/ -name vivaldi
/usr/bin/vivaldi
となっておりました。
|
|