2.2 Firefox - 表示サイトの設定 - 新規タブ表示時の設定
バージョン 40.0 までは「about:config」の「browser.newtab.url」に URL を入力することで、新規タブ表示時にその URL のサイトを表示することができましたが、41.0 でできなくなったようです。 なぜかバージョンアップするごとに、わたしの気に食わない方向へいくことが多いので困っちゃう(笑)。 2017年9月5日現在のバージョンは 55.0.3 になっています。 古い記事は捨てて新しいもので書き直していきます。
では「browser.newtab.url」は、いったい何の意味を持つのだ?と思いますが・・・。 「Custom New Tab」をインストールして 「ツール」→「アドオン」→「拡張機能」で 「Custom New Tab」→「設定」で表示したダイアログの URL 入力欄に入力します。 ただし、これやっても、一瞬、デフォルトの画面が見えちゃうのですよね。やだなぁ・・・。 新規タブの右上の設定で 「空白ページを表示」にチェックを入れておけば 「よく見るサイト」や「おすすめサイト」が表示されないだけ、まだましにはなります。 「ツール」→「アドオン」で「New Tab Override」の「設定」 「URL」の欄に新規タブを開いたときに表示したい URL を入力すれば思い通りになります。
「URL」の欄に表示させたいサイトの URL を入力すれば思い通りになります。 あと、わたしの場合、オープン時のサイトを「Google」にしているのですが。 デフォルトだと「アドレス」入力欄にカーソルが移動してしまって、検索語を入力しようとして変なアドレスを入力することになります。 「 Set focus to the web page instead of the address bar」にチェックをいれておけば、検索語の入力欄にフォーカスが移るようになります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |