ブラウザ - 比較

クラウディア 
2.1 機能的な比較
2.2 感想
(1) Google Chrome グーグル・クローム
(2) Internet Explorer インターネット・エクスプローラ
(3) Microsoft Edge エッジ
(4) Mozilla Firefox ファイアーフォックス
(5) Netscape Navigator ネットスケープナビゲーター
(6) Opera オペラ
(7) Safari サファリ
(8) Vivaldi ビバルディ

2.1 機能的な比較

 ブラウザ名は略称で表記しています。  ○:できる  △:できる場合とできない場合があったり微妙だったり、設定を変えることで実現したり  ×:できない  -:未試験  ① Firefox からのお気に入りのインポート  ② ドラッグしやすいか?
 解説しておきますと、ウィンドウの上部に余白があるかっちゅうことなんです。
 上部に余白がないとブラウザ自体をドラッグして移動させる操作が非常にやりにくいのです。
 そう思いませんか?あなた。
 最近のブラウザは何をけちっているのか、上に余白がないものが多くて。
 開発者たちはいったい何を考えているのだろうかと不思議なんですよ。
 ③ window.open() 関数によって新規のウィンドウを固定サイズで表示させる際にメニュー等を表示させることができるかについて比較。  ④ キャッシュのみ削除できるか?(一緒に履歴を削除されるのがつらい)
ブラウザ アップデート 備考
Chrome × 自動
Firefox 実行中に自動で・・・
Edge ××
Vivaldi × アイコン表示

2.2 感想

 だらだらと使用時の感想を述べます。  あくまでもわたしの個人的な意見ですのでご注意ください。  Crome や Edge は速かったり、メモリの消費量が少ないという噂で、使い比べてみましたが、実際に使ってみると、Edge は若干、メモリの消費量が少ないですが。  Crome は、むしろ Firefox よりメモリの消費量が多いですよ。  Edge はメモリの消費量が少ないものの、使い勝手が悪すぎるし、何しろ .css が解釈できなさすぎる。  当分 Firefox を使うのだろうか、決して Firefox に満足しているわけではないのですが・・・。  時間があれば細かいベンチマークをとってみるのですが・・・。
(1) Google Chrome - グーグル・クローム
 早さではとりあえず納得できていますが、まだ使いこなせていません。
(2) Internet Explorer - インターネット・エクスプローラ
 Windows95 にバンドルされていたので良く使用していました。  Windows2000 の時代に、表示速度を理由として Firefox へ乗り換えました。
(3) Microsoft Edge - エッジ
 Internet Explorer の後継ということで少し期待していたのですが・・・。  伝聞で言えば、軽いらしいのですが・・・。  何しろ .css で解釈してくれない内容が多すぎて、本サイトを表示するとぐちゃぐちゃになってしまうのです。  偉大なるマイクロソフト様の考えでは、ウェブのコンテンツは .asp でつくればいいじゃんってことなのかしら?
(4) Mozilla Firefox - ファイアーフォックス
 Internet Explorer に対して不満を持ち始めたころに後輩からの勧めで使い始めて、長期にわたって使用していましたが、重くなってきたので Chrome への乗り換えを検討しています。  Firefox Quantum の登場によって、軽くなったかと思いましたが、長時間使用しているとメモリの消費量が半端なく多くなっていきます。  わたしの書く .css との親和性が高いのでなかなか捨てられないのです。
(5) Netscape Navigator - ネットスケープナビゲーター
 インターネット初期の勇ではありますが、既にその役割を終えた感があります。  初期にほんの少しさわっただけで、あまりなじみがないのです。
(6) Opera - オペラ
 使用したことがないのでわたしはこれについて語る言葉を持ちません。
(7) Safari - サファリ
 iphone を使っているもので iphone のブラウザという感覚です。  パソコンで使用したことはありません。
(8) Vivaldi - ビバルディ
 カスタマイズがしやすく、カスタマイズできる項目が多いという印象です。  軽いことを期待したのですが、わたしの環境では結局、Firefox と大差ありませんでした。  と、上記の一文を書いたのが調べると 2018年2月7日だったのですが。  その後、Firefox はバージョンがあがるにつれてどんどん遅くなり、2018年9月には、画面を開いても真っ白な画面が出たまま、1分以上待って、その後に表示されるようになったので、とうとうつらくなってしまいました。  で、2018年10月5日に以下の記事を書きます。  メモリの消費量のみを見ると Vivaldi と Firefox の間に大差はないのですが、同じ URI を表示したときのスピードが倍以上違います。  もちろん、プラットフォームやマシンのスペックによって左右されるものではありますが・・・。  Chrome との比較はしていません。  これは個人の好みの問題ですが、画面の見た目と操作の仕方が、Chrome よりも Vivaldi の方がわたしの好みに合うのです。  Firefox になれているものですから、同じサイトを表示したときの見た目も Firefox に近い方がありがたい。わたしの間隔では、Chrome よりも Vivaldi の方が表示が Firefox に近いのです。  てことで、「Vivaldi」がメインになりそうなのです。  「Unix」版が出てくれないかなぁ。
earthcar(アースカー)