- 1. 起動時に IP アドレスを指定する
- 2. バージョン 4.99r9 では不要になった?
1. 起動時に IP アドレスを指定する
イマドキのPC、特にノートPCは有線・無線の NIC が実装されていて、複数の NIC が存在するとき、IP メッセンジャーがどこのネットワークと接続しているのかわからなくて、「ping」で見ると接続可能な状態なのに同じ 「LAN」内の他のマシンが見えないことがあります。
IP が固定化されているのであれば、起動時に IP を指定することによって、これが解消することがあります。
起動時のパラメータを以下のように記述します。
"C:\Program Files\IPMsg\ipmsg.exe" /NIC IPアドレス
2. バージョン 4.99r9 では不要になった?
実際、わたしは、複数のネットワークを使い分けていて、ネットワークごとに上記の設定を行って起動していました。
しかし、ネットワーク数分の起動を行うため、タスクバーにその数分のアイコンが存在して、煩わしい状態になっておりました。
それが、どうも「バージョン 4.99r9」になって、どのネットワークのものもやりとりできるようになったようなのです。
おかげさまで、通常の起動パラメータに戻して、アイコンはひとつになりました。
このバージョンアップは非常にありがたかった。
|