- 1. 概要
- 2. 参考サイト
1. 概要
「wine」は、「WINdows Emulator」もしくは「Wine Is Not an Emulator」の略らしい。
わたしの認識では、「Unix」「Linux」上で、「Windows」のプログラムを動作させるための仕組みです。
詳細は、「Wine - Wikipedia」を読んでくだされ。
以前、サクラエディタを「FreeBSD」上で動作させる、ということで使ったことがあります。
そのときは、あまり使い勝手がいいように思えなかったので、それっきりになってしまいましたが・・・。
それが、数年前あるいは、10年以上前のことかしら?
それが、本サイトで、ある日(2021年11月11日)、「wine」の使い方に関して、質問をいただきまして。
久々に使ってみたら、少し使いやすくなっているように見受けられましたので、本節を書いてみようと思った次第です。
これがうまく機能すれば、次章で述べている、「Windows」系のアプリケーションが、「Unix」「Linux」上で使えるようになるという思惑もあります。
果たしてうまくいくんだか、いかないんだか。
わたしが扱っているのは、なるべくマルチプラットフォームのものであるようにしているのですが。
少なくとも、日本では、一般のオペレーティングシステムとしては、「Windows」のシェアが圧倒的に多いし。
案外、需要はあるのかもしれません。
2. 参考サイト
本節では、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「Wine で WIndows アプリ インストール 設定」(2024年10月3日、リンク切れになりました)
|
|