vim - インストール・設定ファイル

 クラウディア
1. インストール
2. 設定ファイル
3. 構成ファイルのパス
4. 操作

1. インストール

 「Linux」系は、ほぼデフォルトでインストールされているかと思いますが(未確認)。  「FreeBSD」では明示的にインストールする必要があります。  「ports」の場合

cd /usr/ports/editors/vim
make
make install
 わたしは、「CUI」でしか使用しないのであれば、オプションで「User Inteface」を「CONSOLE Console/terminal mode」にしておきます。
「/usr/ports/editors/vim」「make config」

 「pkg」の場合


pkg install vim

2. 設定ファイル

 vim の動作に影響を与える設定ファイルの主なものとして、以下のものがあります。
 ファイル   意味   備考 
/usr/local/etc/vim/vimrc システム設定ファイル FreeBSD の場合
/etc/vimrc CentOS の場合
/etc/vim/vimrc deepin の場合
~/.vimrc ユーザ設定ファイル
~/.vim/vimrc ユーザ設定二次ファイル

3. 構成ファイルのパス

 「vim」の様々な定義を構成しているファイルは、「FreeBSD」の場合

/usr/local/share/vim/vimnn	※バージョンごとのファイル
/usr/local/share/vim/vimfiles
 ※ nn はバージョン番号で 8.1 の場合、81 になっています。  「Linux」の場合は、これがひとつ上の階層になっていて

/usr/share/vim/vimnn
/usr/share/vim/vimfiles
 になります。

4. 操作

 複数の文字コードを使う場合、エディタ上で、「:」を入力して、コマンドモードで

:set encoding=文字コード形式、[UTF8] であれば [utf8]
 とやれば変更できます。  文字コードは、日本語であれば、以下のいずれかになるでしょう。

utf8
euc-jp
sjis
iso-2022-jp
 vim で編集すると毎回「ファイル名~」というバックアップファイルが自動的に作成されます。バックアップファイルが不要であれば、コマンドモードで

:set nobackup
 とします。  タブ設定は「unix」のデフォルト(8)になっていますがこれを変更する場合は

:set tabstop=タブの文字数 4 にするのであれば 4
 とします。  これらをデフォルトの設定にするには「~/.vimrc」を編集(なければ作成)して

set encoding=utf8
set nobackup
set tabstop=4
 と記述しておきます。
earthcar(アースカー)