- 1. 概要
- 2. モード
- 3. コマンド補完
1. 能書き
結構長年(20年くらいかしら)、「vim」を使ってきたのですが・・・。
ずっと「vim」は、「vi」で漢字が使えないので、漢字を使うときの「vi」の補完として使ってきたのです・・・。
しかし、改めてあれこれをしらべてみると、実は「vim」はシンタックスハイライトが使えて、ばっきばきにカスタマイズできる優れたエディタだったのです。
こいつは使いこなさないと損ですぜ。
概略は以下をご参照ください。
「ウィキペディア - vim」
「ウィキペディア - テキストエディタ」
日本語ドキュメントはこちら
「vim-jp - Vim日本語ドキュメント」
「覚えておきたい Vim コマンド 備忘録」もまとめられていて読みやすいです。
この項、「Unix」系のユーティリティというカテゴリなんですが、今や「Vim」は、「Windows」用もあるんですってね。びっくりです。
わたしも最近(2018年2月)は、「vi」を「alias」で「vim」に置き換えたりしていますが・・・。
まぁ「vi」はなくならんですよ、シングルユーザモードで実行するときの最後の砦ですから。
2. モード
ウィキペディアには、「Vim には 6つの基本モードと5つの派生モードが存在する。しかしながら実質使用されるのは次の 4つのモードであり...云々」と書かれています。
しかし、わたしは、ほとんど3つのモード、「ノーマル」「挿入」「コマンド」しか使いません。
わたしのあまり使わない「ビジュアルモード」という「テキストを選択するだけのモード」とかっていうのは、めったに意識して使わないかなぁ。
行選択時に、ちょっと使うくらいだし、ドキュメント読みながら出ないと使えないのだ。
モードの説明(ほぼ、ウィキペディアのぱくり)です。
モード | 開始 | 概要 | 備考 |
ノーマル | - | カーソル移動、テキストの削除・コピー・ペーストを行う | デフォルトのモード 他のモードから復帰するとこれになる |
ビジュアル | v | 文字列選択 | |
V | 行選択 | |
Ctrl+V | 矩形選択 | |
gv | 矩形選択で、前回選択した位置から | |
挿入 | i | 現在のカーソル位置から挿入する | |
a | 現在のカーソル位置の後ろから挿入する | |
A | 現在のカーソル位置の行末から挿入する | |
コマンド | : | コマンド入力による操作を行う | |
ノーマルモードへ戻るときは、すべて他のモードの状態で ESC を入力します。
3. コマンド補完
後々、また書くかもしれませんが、コマンドモードで
:colo
やら
:set filet
と打ったところで TAB を打つと、コマンドが補完されます。
例のそれぞれでいうと
:colorscheme
:set filetype
と補完してくれます。
|
|