- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 設定
1. 概要
厄介なのです。
元々「Solaris」で開発していたソースだったりします。
いろいろ事情があって、「Solaris」ではなくなったのですが、未だにソースコードが「EUC」なのです。
しかも「①」やら「~」なんぞの特殊文字を使っておる。
この構成で、「Windows」上の「doxygen」を実行しようとすると、えらいことになっちゃうのです。
下記のサイトあたりを参考に
「3.10.11 Solarisにおけるデフォルト文字エンコーディング」
「eclipseのコンソールに出力される情報をログとして自動保存する方法 : S15備忘録」
「Input」「INPUC_ENCODING」を試しに「x-eucJP-Open」にしてみると
error: unsupported character conversion: 'x-eucJP-Open'->'UTF-8': Invalid argument
とまぁ、解釈してくれない・・・。
「Input」「INPUT_ENCODING」を「EUC-JP」にすると、「①」やらの特殊文字のあるファイルで
error: /パス/ソース.c: failed to translate characters from EUC-JP to UTF-8: check INPUT_ENCODING
てなことになっちゃいます。
で、下記のサイトを参考にあれこれやってみて、なんとか解決することができました。
「Hello world Doxygen文字化け対策② - nkfを使う方法」
2. インストール
「nkf」を使用します。
ダウンロードは、参考サイトで紹介されているのが、ちょっとわかりにくかったので、下記から行います。
「nkf.exe nkf32.dll Windows用の詳細情報 : Vector」
これでダウンロードした「nkfwin.zip」を解凍して
vc2005/win32(98,Me,NT,2000,XP,Vista,7/ISO-2022-JP/nkf.exe
vc2005/win32(98,Me,NT,2000,XP,Vista,7/ISO-2022-JP/nkfwin.exe
をシステムのパスの通っている箇所へ配置します。
何故か、後で設定するときにフルパスで指定してもだめでしたので、パスの通っている個所へ置くことにしました。
一例として
C:\Windows\System32
ですにゃ。
3. 設定
「doxygen」の設定。
「Input」で
「INPUT_ENCODING」 「UTF-8」
「INPUT_FILTER」 「nkf --utf8」
「FILTER_SOURCE_FILES」 「✓」
を設定すると、めでたくドキュメントを作成することができました。
|