- 1. 概要
- 2. フィルタリング
1. 概要
近年(2021年10月27日)のコンピュータ、特に、サーバはあたりまえ。
企業にしろ、個人にしろ、一人が使用するためのコンピュータ、いわゆる、パソコン(PC)って奴は、スタンドアロンで使用することがまずない。
そもそも、ネットワークに接続していないと、オペレーティングシステムのインストールさえままならなかったりします。
で、ネットワークに接続していると、ありとあらゆるところと頻繁にネットワーク通信を行っています。
現在(2021年10月27日)のハブは、インテリジェンスハブなので、基本的に関係のないデータは流れてこないことにはなっていますが。
特に「Windows」のパソコンでインターネットに接続している場合などは、使用者の意識していない通信が頻繁に発生しています。
これを、「Wireshark」でモニタするには、ある程度のフィルタリングを行わないと、わけのわからないデータがやたら流れていて、ターゲットとするものを絞り込まないと、なにがなんだか、それこそわけわからんことになってしまいます。
2. フィルタリング
「Wireshark」には、このフィルタリングする手段が各種用意されています。
「キャプチャ」→「キャプチャフィルタ」
これで、表示されるダイアログに、フィルタのかけ方が例示されています。
|
|