Redmine - FreeBSD 版 インストール - データベースの設定等

クラウディア 
1. 概要
2. さまよう
3. データベース設定

1. 概要

 さぁ、ここからがようわからんのだな・・・。  参考サイトとして、下記を読むと。
Redmineのインストール — Redmine.JP
 『この文書は内容が古くなっています。 インストール ページで新しい文書を探してください。』と書いてあります。  作成日は、2007年10月9日になっている。  じゃあ、本文は削除して、リンクだけ載せればいいのにな。

2. さまよう

 リンク先をたどります。  下記から。
インストール — Redmine.JP
 下記へ。
Redmine 5.0 をUbuntu 22.04 LTSにインストールする手順 | Redmine.JP Blog
 これが、まぁ、わたしのインストールしようとする環境に、近いほうなのかな。  この中で、パッケージのインストールやらも書いてありますが、そのあたりは既にすんでいます。  いや、こちらの方が、バージョンは古いがわたしには参考になりそうだな。
Redmineのインストール - Redmineガイド

3. データベース設定

 「Redmine」のロールを作成します。

$ sudo -u postgres createuser -P ロール名
新しいロールのためのパスワード:	←	パスワード入力
もう一度入力してください:		←	パスワード再入力
 「Redmine」のデータベースを作成します。

sudo -u postgres psql
 データベースを作成して、抜けます。

CREATE DATABASE redmine WITH ENCODING='UTF8' OWNER=ユーザ名;
quit
 接続設定。

vi /usr/local/www/redmine/config/database.yml

# Default setup is given for MySQL 5.7.7 or later.
# Examples for PostgreSQL, SQLite3 and SQL Server can be found at the end.
# Line indentation must be 2 spaces (no tabs).

production:
  adapter: mysql2
  database: redmine
  host: localhost
  username: root
  password: ""
  # Use "utf8" instead of "utfmb4" for MySQL prior to 5.7.7
  encoding: utf8mb4
  variables:
    # Recommended 'transaction_isolation' for MySQL to avoid concurrency issues is
    # 'READ-COMMITTED'.
    # In case of MySQL lower than 8, the variable name is 'tx_isolation'.
    # See https://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/MySQL_configuration
    transaction_isolation: "READ-COMMITTED"
 5~12行を下記へ変更します。

production:
  adapter: postgresql
  database: データベース名
  host: localhost
  username: ロール名
  password: "パスワード"
  encoding: utf8
 「データベース名」「ロール名」「パスワード」は、上記で作成時に入力したものをいれます。  以降は、行頭に「#」をいれて、コメントアウトします。
earthcar(アースカー)