Linux - 共通事項 - パッケージ管理フロントエンド - Dnfdragora
- 1. 概要
- 2. 検索
- 3. パッケージインストール
- 4. 絞り込み
1. 概要
わたしが、初めて「Dnfdragora」に、お目にかかったのは、2019年5月27日。
「Fedora 30 MATE」を触っているときです。
この時点で「Wikipedia」には、英語版も含めて、まだ、項目が追加されていないようです。
以下の画像は「Fedora 30 MATE」の下記のバージョンのものです。
「Fedora 38」まで、デスクトップによっては、画面からはみ出したままで、小さくもできない状態で。
結局操作できなくて、「dnf」コマンドに頼ることが多かったのですが。
「Fedora 39」で、少し、ウィンドウサイズが落ち着いてきて、操作可能になったようです。
2. 検索
検索窓に文字列を入力して
「」アイコン
(左から2番目の窓がデフォルトで「更新可能」になっているので注意。このままだとインストール済のパッケージしか検索できません)
3. パッケージインストール
インストールするパッケージにチェックをいれて
「適用」
依存するパッケージが表示されます。
「OK」
認証画面が表示されます。
ディストリビューション・デスクトップによって「root ユーザ」「ログインユーザ」のパスワードのどちらかが求められます。
求められた方のパスワードを入力して
「認証する」
まだ、不完全なようです。
このまま固まっていましたが、メニュー内には組み込まれていました。
4. 絞り込み
デフォルトでは、検索結果には、すべてのものが表示されますが。
「Fedora」の場合、「i686」と「x68_x84」のパッケージがあって、絞り込みをかけないと関係ないアーキテクチャのものが表示されて、ごちゃごちゃしちゃいます。
「x68_x84 と noarch のみを表示」を設定して、絞り込むと、インストールすべきものに絞られるので、便利です。
|
|