Linux - 共通事項 - パッケージ管理フロントエンド - Synaptic - リポジトリの変更

 クラウディア
1. 概要
2. リポジトリ変更
3. アップグレード

1. 概要

 「PCLinuxOS」の日本語に悩んでおりまして・・・。  「Operation Normal ? | PCLinuxOS 2011 の日本語化」を読むと、リポジトリを日本のサイトに変えれば良さそうな・・・。  うまくいくかどうかは、わかりませんが、「Synaptic」のリポジトリをさわったことがなかったので記録を残しておきます。  以下の画像は「PCLinuxOS 2018.06」「MATE」上の下記のバージョンのものです。
「Synaptic」-「バージョン情報」

2. リポジトリ変更

 「Synaptic」を開いて  「Settings」→「Repositories」
「Synaptic」-「Settings」→「Repositories」

 設定されているは「spout.ussg.in.diana.edu」でした。
 このチェックをはずします。

「Synaptic」-「Repositories」「チェックをはずす」

 日本のサイトのリポジトリは、いくつかあるようです。
 今回は「jaist.ac.jp」をチェックします。
 「OK」

「Synaptic」-「Repositories」「チェックする」

 「Close」

「Synaptic」-「Repositories Changed」

 「Reload」

「Synaptic」-「Reload」

 少しダウンロードして、更新されます。

「Synaptic」-「Downloading Package Information」

3. アップグレード

 あまり、アップグレードはしたくないのですが、リポジトリを更新した以上、インストール済のものでアップグレード可能なものはしたほうがいとのこと。  メインの画面で  「Mark All Upgrades」
「Synaptic」-「Mark All Upgrades」

 「Mark」

「Synaptic」-「Mark additional requires changes?」

 「Apply」

「Synaptic」-「Apply」
x
 あとはまぁ、通常のパッケージインストール手順と同じなのですが、やはり、量の多さにいささかびくびくします。
 「Apply」

「Synaptic」-「警告1」


 最後の方で気になるダイアログが表示されていたので記録を残しておきます。

「Synaptic」-「警告1」

「Synaptic」-「警告2」

earthcar(アースカー)
薬屋の独り言
Amazonギフトカード