- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 設定
- 4. 自動起動
- 5. 表示
1. 概要
「Conky」は、「Unix」「Linux」で動作する、タスクマネージャです。
詳細は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。
2. インストール
「root」ユーザ権限で。
yes | pacman -S conky
3. 設定
設定ファイルを作成して、編集します。
ログインユーザで。
mkdir -pv ~/.config/conky/
conky --print-config > ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf
conky.config = {
alignment = 'top_left',
background = false,
border_width = 1,
左上表示を右上へ、バックグラウンドモードを有効にします。
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
border_width = 1,
font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
gap_x = 60,
フォントを少し小さく、右端の隙間が大きいのでもっと右寄せにします。
font = 'DejaVu Sans Mono:size=10',
gap_x = 10,
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'desktop',
show_graph_range = false,
透過して、アプリケーションウィンドウの上には表示しないようにします。
(どうも透過はできていないようです)
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'dock',
own_window_argb_visual = true,
own_window_argb_value = 50,
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
show_graph_range = false,
${color grey}Info:$color ${scroll 32 Conky $conky_version - $sysname $nodename $kernel $machine}
ホスト名やらがスクロールするのですが、スクロールは不要だし、他の情報も表示するようにします。
「システム情報」「ディストリビューション情報」「デスクトップ名」「Conky バージョン情報」を複数行に分けて表示します。
${color grey}System :$color $sysname $kernel on $machine
${color grey}Description:$color ${execi 999999 lsb_release -ds | sed "s/\"//g"} ${execi 999999 lsb_release -rs}
${color grey}Desktop :$color ${execi 999999 echo $XDG_SESSION_DESKTOP}
${color grey}Conky :$color $conky_version
「Desktop」の個所、「$XDG_CURRENT_DESKTOP」だと、「sway」と表示されます。
「Wayfire」って、「sway」の上に乗っかってる?
4. 自動起動
インストール時点で
~/.config/autostart/conky.desktop
が出来上がっていて、そのまま自動起動するようです。
ログインし直します。
5. 表示
ログインすると下記のように表示されます。

|