Garuda - 200831 - GNOME - タスクマネージャ Conky

クラウディア 
1. 概要
2. インストール
3. 設定
4. 自動起動
5. 表示

1. 概要

 「Conky」は、Unix/Linux で動作する、タスクマネージャです。  詳細は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。

2. インストール

 不思議なのは

~/.config/conky/conky.conf
 の定義ファイルは用意されているのに、「Conky」の本体がインストールされていない。  小さいので簡単に、コマンドでインストールします。  「root」ユーザで

yes | pacman -S conky

3. 設定

 デフォルトの設定ファイルのまま起動すると、下記のような表示になります。
「Garuda 200831 GNOME」-「Conky」「デフォルトの表示」


 編集します。


vi ~/.config/conky/conky.conf

  alignment = 'top_right',
        gap_x = 50,
  --von oben |
        gap_y = 50,
 少し右上に寄せます。

  alignment = 'top_right',
        gap_x = 10,
  --von oben |
        gap_y = 10,

${alignr}${font sans mono:size=20}${color1}${time %r}${color}
${alignr}${font sans mono:size=12}${color1}${time %a %d-%b-%Y}${color}
${color1} ${font}
 ${alignr}${color3}${color}
 ちょっと大きすぎる文字を少し小さめに、日付の表示を日本人向けに・・・。

${alignr}${font sans mono:size=16}${color1}${time %r}${color}
${alignr}${font sans mono:size=12}${color1}${time %Y年%b%d日(%a)}${color}
${color1} ${font} ${alignr}${color3}${color}

${goto 15}|${goto 38}+-- ${color3}User:${alignr}${color6}${execi 11003 whoami}${color}
#${goto 15}|${goto 38}+-- ${color3}Node:${alignr}${color6}${nodename}${font}${color}
 デスクトップ名を表示します。

${goto 15}|${goto 38}+-- ${color3}Desktop:${alignr}${color6}${execi 999999 echo $XDG_SESSION_DESKTOP}${font}${color}
${goto 15}|${goto 38}+-- ${color3}User:${alignr}${color6}${execi 11003 whoami}${color}

4. 自動起動

 ログイン時に、自動起動するように設定します。

mkdir -pv ~/.config/autostart

cat - << EOF >> ~/.config/autostart/conky.desktop
[Desktop Entry]
Exec=/usr/bin/sh -c "sleep 5 && /usr/bin/conky"
Icon=application-x-shellscript
Name=conky
Type=Application
Version=1.0
EOF
 「sleep」直後の数値は、ログイン後、「Conky」が起動するまでの時間(秒単位)です。  長すぎない程度で、デスクトップの描画が完全に終わる時間を調整します。  画面を閉じて、ログインし直します。

5. 表示

 ログイン後に、デスクトップ右に、「Conky」の表示が現れます。
「Garuda 200831 GNOME」-「Conky」「表示」

 まだ、はみ出してるんですけどね。

 今回はここまでにしておきます。

earthcar(アースカー)
損保との違い
葬送のフリーレン Prime Video