SparkyLinux - 5.9 - GNOME - インストール

 クラウディア
1. 概要

1. 概要

 インストールや共通事項については、「SparkyLinux - 5.9 - 共通事項」をご参照ください。  「GNOME」は、「sparkylinux-5.9-x86_64-minmalgui.iso」を使用してインストールします。  手順は「SparkyLinux - 5.9 - 共通事項 - minimal GUI インストール」をご参照ください。  「APTus」に「GNOME Flashback」と「GNOME Shell」と「GNOME」を冠するパッケージが2つあります。  勘で、「GNOME Shell」をインストールすることにしました。  注意すべきは、「GNOME」は、「Openbox」とセッションマネージャが異なりますので、インストール時にどちらを使用するかきいてきます。  このとき、「詳細」を表示していないと、インストールが途中で止まっちゃったのかと思ってしまいます。  Enter
「SparkyLinux 5.9 GNOME」-「インストール」

 さて、ここで、どちらかを選ばなければならないらしい。
 前回、「lightdm」を選んだので、今回「gdm3」を選んで Enter

 (しかし、どうもインストール後の動きを見ると「lightdm」が動作している・・・これは、「init.d」を扱わなならんのかもしれませんが面倒なのでこのまま進む)

「SparkyLinux 5.9 GNOME」-「パッケージの設定」

 再起動後の動作では、これ「lightdm」だよね?

 5.8 と同様、3種類もログインの種類があります。
 なんか説明がないとわかんないですね。

 前回、最上位で進めたんで、結局、今回も最上位で作業します。

「SparkyLinux 5.9 GNOME」-「lightdm」「ログイン画面」

earthcar(アースカー)