- 1. 概要
1. 概要
インストールや共通事項については、「SparkyLinux - 5.8 - 共通事項」をご参照ください。
「KDE」は、「sparkylinux-5.8-x86_64-minmalgui.iso」を使用してインストールします。
手順は「SparkyLinux - 5.8 - 共通事項 - minimal GUI インストール」をご参照ください。
「task-japanese-kde-desktop」「task-kde-desktop」のパッケージをインストールすることで、「KDE」のデスクトップ環境をインストールできます。
日本語入力用に「fcitx-mozc」もインストールしておきます。
「GNOME」に似て、「KDE」は、「Openbox」とセッションマネージャが異なりますので、インストール時に「lightdm」と「sddm」とのどちらを使用するかきいてきます。
「詳細」を表示していないと、インストールが途中で止まっちゃったのかと思ってしまいます。
「KDE」の方は、「sddm」でも行けそうな気もしましたが、ここは無難に「lightdm」にしておきます。
1 Enter を入力します。
「ログイン画面」で「プラズマ」(ここは、カタカナでなくても・・・)を選択してログインします。
|