Slackware - 15.0 - Fluxbox -タスクマネージャー Conky

クラウディア 
1. 概要
2. インストール
3. 設定
4. 自動起動
5. 表示

1. 概要

 「Conky」は優れた、タスクマネージャーです。  「Conky」に関する説明は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。

2. インストール

 どうも、「conky」のパッケージをダウンロードして、インストールしても、依存するパッケージがないと言って、動かないので、「git」から持ってきて、「make」します。  「root」ユーザ権限で。  必要なモジュールのダウンロードとインストール。  「lua」

curl https://slack.conraid.net/repository/slackware64-current/lua/lua-5.4.4-x86_64-1cf.txz --output /tmp/lua-5.4.4-x86_64-1cf.txz
upgradepkg --install-new /tmp/lua-5.4.4-x86_64-1cf.txz
 「imlib2」(実はこれ良く知らない)

curl https://download.salixos.org/x86_64/15.0/salix/l/imlib2-1.7.4-x86_64-1gv.txz --output /tmp/imlib2-1.7.4-x86_64-1gv.txz
upgradepkg --install-new /tmp/imlib2-1.7.4-x86_64-1gv.txz
 「git」で、「conky」を取得してきて「make」「install」

mkdir -pv /tmp/git
cd /tmp/git
git clone https://github.com/brndnmtthws/conky
mkdir -pv /tmp/git/conky/build
cd /tmp/git/conky/build
cmake ..
make
make install
cp /tmp/git/conky/conky.desktop /usr/share/applications/.
 「vim」のシンタックスハイライト定義をダウンロードして、インストール。  ログインユーザで。

curl https://fossies.org/linux/privat/conky-1.12.2.tar.gz --output /tmp/conky-1.12.2.tar.gz
cd /tmp
tar zfx /tmp/conky-1.12.2.tar.gz conky-1.12.2/extras/vim/syntax/conkyrc.vim
mkdir -pv ~/.vim/syntax
cp  /tmp/conky-1.12.2/extras/vim/syntax/conkyrc.vim ~/.vim/syntax/.
 「conky」のコンフィグレーションファイルを関連付け。  ログインユーザで。

mkdir -pv ~/.vim/ftdetect

sh
cat << 'EOF' >> ~/.vim/ftdetect/conkyrc.vim
au BufNewFile,BufRead *conkyrc set filetype=conkyrc
au BufNewFile,BufRead conky.conf set filetype=conkyrc
EOF
exit

3. 設定

 ログインユーザで、下記のコマンドで、設定ファイルを作成して、編集します。

mkdir -pv ~/.config/conky
conky --print-config > ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf

conky.config = {
    alignment = 'top_left',
    background = false,
    border_width = 1,
 左上表示を右上表示、バックグラウンドモードを有効にします。

conky.config = {
    alignment = 'top_right',
    background = true,
    border_width = 1,

	font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
    gap_x = 60,
    gap_y = 60,
 フォントを少し小さめにして、左端の間隔を少し詰めます。

	font = 'DejaVu Sans Mono:size=10',
	gap_x = 10,
	gap_y = 60,

    own_window_class = 'Conky',
    own_window_type = 'desktop',
    show_graph_range = false,
 背景の上、他のウィンドウの下へ透過して表示。  透過はできなかったです。  「own_window_type」を「dock」にすると、表示されないので、「desktop」のままにしました。

    own_window_class = 'Conky',
    own_window_type = 'desktop',
    own_window_argb_visual = true,
    own_window_argb_value  = 100,
    own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
    show_graph_range = false,

${scroll 16 $nodename - $sysname $kernel on $machine | }
 スクロールして、システム情報を表示しているところを、スクロールせずに、「システム情報」「Conky バージョン」を複数行に分けて表示します。

${color grey}System :$color $sysname $kernel $machine
${color grey}Desktop:$color ${execi 999999 echo $(basename $DESKTOP_SESSION)}
${color grey}Conky  :$color $conky_version
「ディストリビューション名」を表示させたかったのですが、2022年2月25日現在、表示させる方法がわからない。

4. 自動起動

 ログインユーザで。

vi ~/.fluxbox/startup

# Because it is the last app you have to run it with ''exec'' before it.

exec fluxbox
 「exec fluxbox」の行の前に、下記の1行を追加します。

conky
 ログインし直します。

5. 表示

 再ログインすると、「Conky」の表示が現れます。
「Slackware 15.0 Fluxbox」-「Conkey」「表示」

 デスクトップの表示に「fluxbox」と表示されず、「xwmconfig」と表示されるのが、悲しい。

earthcar(アースカー)
世界最大級のオンライン英会話EF English Live
U-NEXT
メンズミレット