Mageia - 06 - 開発環境 Eclipse
- 1. 概要
- 2. 起動
1. 概要
開発環境として Eclipse を使用します。
「Rpmdrake」で「eclise」で検索したのですが、「eclipse」というパッケージが見当たらなかったので「eclipse-cdt」をインストールします。
いささか古いようですが、「Synaptic」を使用してインストールできれば、そちらの方が簡単です。
「Synaptic」でインストールするので、メニューへも自動的に組み込まれます。
Eclipse の日本語化については「Eclipse - Linux マシンへのインストール」をご参照ください。
日本語化で上書きするときは(このディレクトリは、いささか異色)
/usr/lib64/eclipse/
をベースディレクトリとして上書きします。
すなわち「pleiades.zip」を「/home/hogehoge/Download/」配下にダウンロードしたものとして
cd /home/hogehoge/Download/
mkdir -pv /home/hogehoge/Download/pleiades
cd pleiades
unzip ../pleiades.zip
mkdir -pv /usr/lib64/eclipse/features
cp -pfR features/* /usr/lib64/eclipse/features/.
cp -pfR plugins/* /usr/lib64/eclipse/plugins/.
/usr/lib64/eclipse/eclipse.ini
に以下の行を加えます。
-Xverify:none
-javaagent:/usr/lib64/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
2. 起動
「スタート」→「開発」→「開発環境」(適切なカテゴリ名で納得)→「Eclipse」
「OK」
起動直後の状態です。
2019年3月14日の時点で、下記のバージョンでした。
最新ではないものの・・・ Linux のディストリビューション管理下のパッケージでは新しい方で、結構使えそうな気がします。
|
|