- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 設定
- 4. 表示
1. 概要
「conky」は優れた、タスクマネージャーです。
「conky」に関する説明は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。
2. インストール
「Synaptic」で、「conky」を検索して、「conky」「conky-autostart」をインストールします。
3. 設定
デフォルトの設定では、表示がちらつきますので、変更します。
mkdir -pv ~/.config/conky
cony -C >> ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf
conky.config = {
alignment = 'top_left',
background = false,
border_width = 1,
の部分を下記のように変更します。
(左上から右上へ移動、ちらつきを押さえます)
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
double_buffer = true,
border_width = 1,
font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
gap_x = 60,
gap_y = 60,
の部分を下記のように変更します(少し右へ移動)。
font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
gap_x = 10,
gap_y = 60,
own_window = true,
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'desktop',
show_graph_range = false,
の部分を下記のように変更します(透過、だだし完全透過は読めなくなるのでグレーに)。
own_window = true,
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'dock',
own_window_argb_visual = true,
own_window_argb_value = 100,
show_graph_range = false,
最上位の行で、ホスト名やらがスクロールするのですが、スクロールは不要だし、必要な情報のみ表示するようにします。
${color grey}Info:$color ${scroll 32 Conky $conky_version - $sysname $nodename $kernel $machine}
を
${color grey}Conky :$color $conky_version
${color grey}System:$color $sysname $kernel $machine
に変えます。
4. 表示
ログインし直すと、下記のように表示されます。

|