PCLinuxOS - 201906 - 概要・共通事項 - ~/.bashrc、~/.vimrc
- 1. 概要
- 2. ~/.bashrc
- 3. ~/.vimrc
1. 概要
自分が、楽をするためのカスタマイズです。
2. ~/.bashrc
~/.bashrc
短かったので、全行掲載します。
# .bashrc
# User specific aliases and functions
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi
export GTK2_RC_FILES=$HOME/.gtkrc-2.0
alias kwrite='dbus-launch kwrite'
# fif=Find in File (maik3531)
# e.g. to search for the word 'pencil' in all documents of a given
# directory open a konsole, cd to the directory, and run: fif "pencil"
fif() {
find . -type f -print | xargs grep --color=auto "$1" 2> /dev/null
}
末尾に、以下の行を追加します。
alias ci='ci -l'
alias ls='ls -a --color'
alias vi='vim'
bind '"\e[A": history-search-backward'
bind '"\e[B": history-search-forward'
export PS1='\u@\h $PWD > '
20行目、rcs のチェックインは、デフォルトでロックモードにします。
21行目、ls では、ドットファイルも見るようにしているのと、カラー表示を基本にしますので。
22行目、どうも、vi が vim になっているような気はしますが、念のため、エディタのデフォルトを vim にしています。
24、25行目、上下の矢印キーでコマンド履歴の補完を行います。
27行目、プロンプトの形式を「ユーザ名@ホスト名 /カレントディレクトリ > 」にしています。
もちろん、編集後は忘れず
source ~/.bashrc
3. ~/.vimrc
vim は、カラースキームがインストールされていないので、パッケージインストーラで、「vim-common」「vim-enhanced」をインストールします。
その後
~/.vimrc
を作成して、下記を記述します。
set number
set mouse-=a
上の行は、行番号表示。
下の行は、「Tera Term」を使用しますので、「Tera Term」上で、マウス右クリックによるクリップボードからのペーストが可能になるように。
|
|