- 1. 概要
- 2. 設定
- 3. 日付の表示形式を変更
1. 概要
「Conky」は、Unix/Linux で動作する、タスクマネージャです。
詳細は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。
本ディストリビューションでは、「Conky」は、デフォルトで、インストールされ、自動起動も設定されていますので、ログインするとデスクトップ右に表示されます。
しかし、悲しいかな、文字化けを起こしておる・・・。
さすがに文字化けは、いただけないので、フォントを変更します。
2. 設定
あらかじめ、「fonts-migmix」のパッケージをインストールしておきます。
vi ~/.conkyrc
# Xft font when Xft is enabled
#xftfont gentium:size=12
#ftfont DejaVu Sans:size=10
xftfont DejaVu Sans:bold:size=9
#xftfont DejaVu Sans:size=9
を下記のように変更します。
# Xft font when Xft is enabled
#xftfont gentium:size=12
#ftfont DejaVu Sans:size=10
xftfont MigMix 1M:bold:size=9
#xftfont DejaVu Sans:size=9
変更後が、こんなです。

日時の表示形式が、日本人には違和感があります。
エディタを開いたまま、次項へ。
3. 日付の表示形式を変更
TEXT
${alignc}antiX
${alignc}${color8}${font DejaVu Sans:size=12}${time %I:%M} ${font} ${color}
${alignc}${time %a %d %b}
${alignc}Uptime: $uptime
を、下記へ変更します。
TEXT
${alignc}antiX
${alignc}${color8}${font DejaVu Sans:size=12}${time %I:%M} ${font} ${color}
${alignc}${time %b %d日 (%a)}
${alignc}Uptime: $uptime
ついでに、「Conky」のバージョンが知りたかったので、
${alignc}${execi 1000 persist-enabled}
Battery: ${battery_percent BAT0}% ${alignr}${color8}${battery_bar 8,70 BAT0} # You may need to change BAT0 to BAT1 or add the same line again if you have more then one battery.
の間に1行追加します。
${alignc}${execi 1000 persist-enabled}
${color grey}Conky :$color $conky_version
Battery: ${battery_percent BAT0}% ${alignr}${color8}${battery_bar 8,70 BAT0} # You may need to change BAT0 to BAT1 or add the same line again if you have more then one battery.
変更後、こうなります。
なんかはみ出しちゃったので、1行上にあげました。
結構、おしゃれなので、この設定はパクりたいと思いますが、いささか古いバージョンでした。
|