antiX - 19 - 共通事項 - インストール - パーティション分割

 クラウディア
1. 概要
2. パーティション分割
3. フォーマット

1. 概要

 前ページからの続きです。  前ページにも書きましたが、前回のバージョンでは、パーティション分割したものでは、日本語入力を有効化できなかったのですが、今回は、日本語入力できました。  なので、パーティション分割は必須ではないのですが、ちょっと実験の意味も込めて、パーティションを3つに分割したいと思います。  ほぼ、半分を「/」と「/home」へ、それと、メモリの2倍の領域を「swap」にあててみます。
 実験の結果。「swap」は、あった方がいいようです。
 「swap」がない場合、起動や再ログインにえらく時間がかかり、「swap」がある場合は、その時間が短縮されたように感じます。
 時間を測っているのではないので、あくまで、わたしの体感ではあります。

2. パーティション分割

 「デバイス」→「パーティションテーブルの作成」
「antiX 19」-「インストール」「パーティションツール」「パーティションテーブル作成」

 フォーマットを選択します。
 あれこれありますが、デフォルトでよいでしょう。
 「適用」

「antiX 19」-「インストール」「パーティションツール」「フォーマット」

 「未割り当て」の領域を選択して
 「パーティション」→「New」

「antiX 19」-「インストール」「パーティション」「New」

 ディスクのおよそ半分の領域を割り当てて
 「追加」

「antiX 19」-「インストール」「パーティション」「新規パーティションの作成①」

 同じ要領で「パーティション」→「New」で
 「新しいサイズ」に、実装メモリのおよそ2倍の領域をあてて
 「ファイルシステム」に「linux-swap」を選択して
 「追加」

「antiX 19」-「インストール」「パーティション」「新規パーティションの作成②」

 同じ要領で、残りの領域を全部割り当てて「追加」

3. フォーマット

 「適用」(チェックマークのアイコン)
「antiX 19」-「インストール」「保留中の操作を適用してもいいですか」

 フォーマットが、自動で進行します。

「antiX 19」-「インストール」「フォーマット」

 「閉じる」

「antiX 19」-「インストール」「フォーマット完了」

 パーティションツールを閉じて、前の画面に戻ります。

「antiX 19」-「インストール」「パーティションツール完了」

次ページへ続きます。

earthcar(アースカー)
Amazonギフトカード