EndeavourOS - 22.12 - 共通事項 - インストール

クラウディア 
1. 概要
2. 開始
3. ようこそ・ロケーション
4. キーボード
5. パッケージ選択
6. パーティション
7. ユーザ情報
8. インストール
9. 再起動

1. 起動

 「EndeavourOS」は、比較的、頻繁にインストール手順が変わります。  今回も、だいぶ変更があったようです。

2. 開始

 メディアを設定して、起動します。  Enter
「EndeavourOS 22.12」-「boot」

 ここで、「VirtualBox」では、仮想スクリーンをリサイズすることができます。
 画面サイズを大きめにとっておかないと、はなから、えらいことになります。
 「Offline」「Online」の選択肢が、画面からはみ出ちゃうのです。
 はみ出ちゃう上に、うまくリサイズできないので、その画面がうまく表示できるサイズへリサイズする必要があります。

 ダイアログの左上
 「Start the Installer」

「EndeavourOS 22.12」-「Welcome」

 ここが、ミソになります。
 「Offline」を選ぶと、一択で「XFCE」のみのインストールとなりますが
 「Online」を選ぶと、最初のインストール時点で他のデスクトップ環境が選択肢にはいります。
 ここは「Online」を選びます。

「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「Choose Install method」

3. ようこそ・ロケーション

 「日本語」を選択して  「次へ」
「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「言語」

 「Asia」「Tokyo」を選択して
 「次へ」

「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「ロケーション」

4. キーボード

 使用しているものを選択して  「次へ」
「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「キーボード」

5. パッケージ選択

 前回までは、ここでパーティションの設定だったのですが、ここから手順が異なります。  デスクトップの選択を行います。  「No Desktop」なんてのもあります。まぁ、わたしは、「Linux」をサーバに使おうなんて気持ちは、さらさらないのですが。  インストールしたいものをチェックして  (チェックすると、そのデスクトップの説明が表示されます)  「次へ」
「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「デスクトップ」

 ここでもデスクトップが選択できるというか、複数デスクトップを一度にインストールできるわけです。
 インストールしたいものにチェックをいれて
 「次へ」

「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「パッケージ」

6. パーティション

 ここが、もっとも変わったかな。  ここの画面はなかったはずです。「boot loader」をインストールしない選択肢もあるのね。  「次へ」
「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「boot loader」

 「ディスクの消去」をチェックして
 「次へ」

「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「パーティション」

7. ユーザ情報

 アカウント情報を入力して  「次へ」
「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「ユーザ情報」

8. インストール

 「インストール」
「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「要約」

 「今すぐインストール」

「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「インストールを続行しますか」

 インストールが進行します。
 13% あたりでパッケージをダウンロードしているようで、時間がかかります。
 ここの時間は、おそらく、チェックしたデスクトップ環境の数に比例します。

「EndeavourOS 22.12」-「インストール」「進行中」

9. 再起動

 「今すぐ再起動」にチェックをいれて  「実行」
「EndeavourOS 22.12」-「すべて完了しました」

 再起動後にログイン画面が表示されれば、インストールは完了です。

「EndeavourOS 22.12」-「ログイン画面」

earthcar(アースカー)
ネットオークションの相場、統計、価格比較といえばオークファン
Star Naming Gift
U-NEXT
マイニングベース
Amazonギフトカード
葬送のフリーレン Prime Video
損保との違い
ハイスピードプラン