EndeavourOS - 2021.02.03 - 共通事項 - インストール - パッケージ


クラウディア 


1. パッケージ
2. ユーザ情報
3. インストール
4. 再起動

1. 起動

 ここで、使用するデスクトップ環境をすべて選択すれば、一気にインストールできるわけです。  気を付けたいのは、他のデスクトップとは、一緒にインストールしない方がいいものもあります。  「KDE」は、他のデスクトップに、「KGpg鍵」のダイアログが表示されるので、別途インストールした方がいいでしょう。  「i3wm」は、他のデスクトップのアプリケーションが、前面に出ようとしたりします。単独でインストールした方がいいでしょう。  「LXQt」は、メニューがごちゃごちゃして見にくくなるので、単独でインストールした方がいいでしょう。  インストールしたいものをチェックして  「次へ」

2. ユーザ情報

 アカウント情報を入力して  「次へ」

3. インストール

 「インストール」

 「今すぐインストール」


 インストールが進行します。


 8%、43% あたりでパッケージを展開しているようで、ここの時間は、おそらく、チェックしたデスクトップ環境の数に比例します。
 (前回は、23% あたりでありました)


4. 再起動

 「今すぐ再起動」にチェックをいれて  「実行」

 再起動後にログイン画面が表示されれば、インストールは完了です。


 前回、複数デスクトップをインストールした場合、「GNOME(Wayland)」がデフォルトのデスクトップ環境になっていたように記憶していますが。

 決め打ちではないようで、今回は、アルファベット順か、「BUDGIE」が選ばれていました。

 インストーラの画面もログイン画面も、だいぶ見栄えが変わったようです。


earthcar(アースカー)
JETBOY
神戸養蜂場
Amazonギフトカード