- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 設定
- 4. 自動起動
- 5. 表示
1. 概要
「conky」は優れた、タスクマネージャーです。
「conky」に関する説明は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。
タイル型の場合、わたしは、キー操作を忘れがちなので、「Conky」に表示させるようにしています。
「ArcoLinux」では、「Conky」は、デフォルトでインストールされて、自動起動するのですが、日本語環境では、文字化けして読めません。
さらに今回のバージョンでは、システムをアップグレードしたら、起動さえしなくなりました。
2. インストール
インストールされていますが、起動しようとするとこけるので、インストールしなおします。
「root」ユーザで
yes | pacman -S conky
3. 設定
設定ファイルを作成して、編集します。
mkdir -pv ~/.config/conky/
conky --print-config > ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf
conky.config = {
alignment = 'top_left',
background = false,
border_width = 1,
左上表示を右上へ、バックグラウンドモード・ダブルバッファリングを有効に
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
double_buffer = true,
border_width = 1,
font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
gap_x = 60,
gap_y = 60,
フォントを変更して少し小さく、画面端との間隔を調整
最小幅を調整
font = 'DejaVu Sans Mono:size=10',
gap_x = 20,
gap_y = 20,
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'desktop',
stippled_borders = 0,
透過はできませんでしたが、「qtile」は、「dock」が正常に表示されます。
背景の上、アクティブウィンドウの下に表示。
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'dock',
own_window_argb_visual = true,
own_window_argb_value = 150,
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
stippled_borders = 0,
${scroll 16 $nodename - $sysname $kernel on $machine | }
「ホスト名」「システム情報」を1行で、スクロール表示していますが。
「システム情報」「ディストリビューション」「リリース」「デスクトップ」「Conky バージョン」を複数行で表示。
${color grey}System :$color $sysname $kernel on $machine
${color grey}Description:$color ${execi 999999 lsb_release -ds | sed "s/\"//g"}
${color grey}Release :$color ${execi 999999 lsb_release -rs}
${color grey}Desktop :$color ${execi 999999 echo $XDG_SESSION_DESKTOP}
${color grey}Conky :$color $conky_version
4. 自動起動
自動起動を設定します。
vi ~/.config/qtile/scripts/autostart.sh
(conky -c $HOME/.config/qtile/scripts/system-overview) &
を下記へ、書き換えます。
conky &
画面を閉じて、ログインし直します。
5. 表示
ログイン後、デスクトップ右に、「Conky」の表示が現れます。
|