ArcoLinux - 19.12.15 - Openbox - オフィススイート LibreOffice


 クラウディア


1. 概要
2. インストール
2. 起動

1. 概要

 オフィススイートとして「LibreOffice」を使用します。

2. インストール

 「root」ユーザで

yes | pacman -S libreoffice-still-ja
 仕掛けがよくわかっていないのですが(2019年12月26日)、「libreoffice-startcenter.desktop」がメニューに取り込まれません。  ひとつずつは、表示されるので実用的には、困りませんが、無理やりメニューに取り込むには、以下のようにします。  「root」ユーザで

rm /usr/share/applications/libreoffice-startcenter.desktop
cp /usr/lib/libreoffice/share/xdg/startcenter.desktop /usr/share/applications/libreoffice-startcenter.desktop
vi /usr/share/applications/libreoffice-startcenter.desktop
 38~62行の先頭に「#」をいれて、コメント化します。

#Define Actions
Actions=Writer;Calc;Impress;Draw;Base;Math;

[Desktop Action Writer]
Name=Writer
Exec=libreoffice --writer

[Desktop Action Calc]
Name=Calc
Exec=libreoffice --calc

[Desktop Action Impress]
Name=Impress
Exec=libreoffice --impress

[Desktop Action Draw]
Name=Draw
Exec=libreoffice --draw

[Desktop Action Base]
Name=Base
Exec=libreoffice --base

[Desktop Action Math]
Name=Math
Exec=libreoffice --math

##End of actions menu
 ログインユーザで端末を開いて、メニューへ組み込みます。

perl obmenu-japanize.pl

3. 起動

 デスクトップ上を右クリック →「オフィス」→ 「LibreOffice」

 起動直後の状態です。


 前項で、少々無理なことをしていますが、ここから個別のアプリケーションを起動しても、正常に動作しますので、ご安心ください。

 2019年12月26日の時点で、下記のバージョンでした。


 操作方法等については「オフィススィート LibreOffice」をご参照ください。


earthcar(アースカー)