ArcoLinux - 19.12.15 - GNOME - 基本操作・日本語入力

 クラウディア
1. 概要
2. 共通事項
3. カスタマイズ前後
4. 日本語入力

1. 概要

 基本的な操作やカスタマイズ方法について、記述します。

2. 共通事項

 「GNOME」の共通的な操作やカスタマイズ方法については、「GNOME - 共通事項」をご参照ください。  本環境では、以下の項目を適用しました。 ・スクリーンロック ・メニュー ・解像度 ・フォント  パネル・メニューの設定には「Arc Menu」「Dash to Panel」が使えます。  「ソフトウェア(gnome-software)」で、下記をインストールします。
パッケージ 検索語句 備考
Arc Menu arc menu
Dash to Panel dash to panel

 「Arc Menu」では、メニューのレイアウトを「Mint Menu」にしました。

 フォントは、「MigMix 1M」を基調として、デフォルトより、1サイズ小さめにしました。

3. カスタマイズ前後

 デフォルトのデスクトップ・メニューです。
「ArcoLinux 19.12.15 GNOME」-「デフォルトのデスクトップ・メニュー」


 カスタマイズ後のデスクトップ・メニューです。
 今回、パネルの位置は、上のままにしました。

「ArcoLinux 19.12.15 GNOME」-「カスタマイズ後のデスクトップ・メニュー」

4. 日本語入力

 日本語入力のパッケージインストールと設定に関しては、「ArcoLinux - 19.12.15 - 概要・共通事項」をご参照ください。  「BUDGIE」と同様、「Fcitx」が使えないので、「IBus」を使います。  インストール・設定後、日本語入力できることを確認しました。
「ArcoLinux 19.12.15 GNOME」-「日本語入力確認」
Win+Space で、「日本語」「日本語(Anthy)」を切り替えます。
 「日本語(Anthy)」使用中に 半角/全角 で「直接入力」「変換入力」を切り替えます。

 面倒だし、切り替えるたびにいちいち中央に変な絵が飛び出るので、いらいらします。
 わたしは、「日本語(Anthy)」しっぱなしで、「直接」「変換」を切り替えるのみにしています。

ハイスピードプラン