- 1. 概要
- 2. 設定
- 3. 自動起動
1. 概要
「Conky」は優れた、タスクマネージャーです。
「Conky」に関する説明は、「Conky - Wikipedia」をご参照ください。
「ArcoLinux」では、「Conky」は、デフォルトでインストールされています。
2. 設定
実は、「ArcoLinux」には、「Conky」の設定ファイルも、様々用意されているのですが、今回は無視します。
カスタマイズ用のファイルを作成して編集します。
conky --print-config > ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf
conky.config = {
alignment = 'top_left',
background = false,
border_width = 1,
左上表示を右上へ移動、バックグラウンド実行・ダブルバッファリングを有効にします。
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
double_buffer = true,
border_width = 1,
font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
gap_x = 5,
gap_y = 60,
文字を少し小さめに、端との間隔を少しあけます。
font = 'DejaVu Sans Mono:size=10',
gap_x = 10,
gap_y = 60,
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'desktop',
stippled_borders = 0,
透過して、背景の上・アクティブウィンドウの下に表示します。
「own_window_argb_value = 150」は、透過時の透明度で、背景の色に合わせて 0~255 の間で調整します。
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'dock',
own_window_argb_visual = true,
own_window_argb_value = 150,
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
stippled_borders = 0,
${scroll 16 $nodename - $sysname $kernel on $machine | }
1行で、「ホスト名」「システム情報」をスクロールして表示していますが。
5行で、「システム情報」「ディストリビューション名」「リリース名」「デスクトップ名」「Conky バージョン情報」を行事します。
${color grey}System :$color $sysname $kernel on $machine
${color grey}Description:$color ${execi 999999 lsb_release -ds | sed "s/\"//g"}
${color grey}Release :$color ${execi 999999 lsb_release -rs}
${color grey}Desktop :$color ${execi 999999 echo $XDG_CURRENT_DESKTOP}
${color grey}Conky :$color $conky_version
3. 自動起動
一部の例外を除いて、下記の設定を行えば、ログイン時に自動起動するようになります。
cat - << EOF >> ~/.config/autostart/conky.desktop
[Desktop Entry]
Exec=/usr/bin/sh -c "sleep 5 && /usr/bin/conky"
Icon=application-x-shellscript
Name=conky
Type=Application
Version=1.0
EOF
「sleep 5」は、ログインして、「Conky」が起動するまでの時間を秒単位で指定します。
デスクトップの速度に合わせて調整します。
|