openSUSE - 15.2 - Cinnamon - 開発環境 Eclipse
- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 日本語化
- 4. 起動
1. 概要
開発環境として、「Eclipse」を使用します。
2. インストール
「15.0」のときは、「YaST」のリポジトリに「Eclipse」が存在しませんでしたが、今回は、存在するようです。
「YaST」で、「eclipse」を検索して、「eclipse-jdt」をインストールします。
残念ながら、「cdt」は、ありませんでしたが、「jdt」をいれて、後から「Eclipse」の機能jで、「cdt」をインストールすることもできるかと思います。
3. 日本語化
「Eclipse」本体は
/usr/lib64/eclipse/
へインストールされているようです。
「root」ユーザで
mkdir -pv /tmp/pleiades
curl http://ftp.jaist.ac.jp/pub/mergedoc/pleiades/build/stable/pleiades.zip --output /tmp/pleiades/pleiades.zip
cd /tmp/pleiades
unzip ./pleiades.zip
mkdir -pv /usr/lib64/eclipse/features
mkdir -pv /usr/lib64/eclipse/features
cp -pfR features/* /usr/lib64/eclipse/features/.
cp -pfR plugins/* /usr/lib64/eclipse/plugins/.
cat << EOF >> /usr/lib64/eclipse/eclipse.ini
-Xverify:none
-javaagent:/usr/lib64/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
EOF
4. 起動
「スタート」→「プログラミング」→「Eclipse」
「起動」
起動直後の状態です。
2020年7月10日の時点で、下記のバージョンでした。
|
|